日産自動車は、2021年3月19日に新潟大学・北里大学・相模女子大学と連携し、インターネット上に『交通安全未来創造ラボ』と呼ばれるバーチャルラボを創設したとアナウンスしました。
交通安全未来創造ラボとは

仰々しい名前ですが、交通安全未来創造ラボ(以下ラボ)の目的などは何なのかをまとめます。
交通死亡事故ゼロを目指す
ラボでは、交通死亡事故ゼロを目標として掲げ、高齢ドライバーや子供、訪日外国人、過疎化による公共交通機関縮小により不自由を強いられている人など、様々な社会背景を抱える人全ての事故ゼロを目指しています。
ラボでの研究活動を通じてすべての人が取り残されない、交通社会の多様性を認めた『交通社会のダイバーシティ』を実現すべく活動を開始しています。
ラボ参加者の分野は多岐に渡る
ラボメンバーは、医療生体工学、医療衛生、生活・衣装デザイン、ソーシャルデザインなど多岐に渡ります。また研究者のみならず自治体や研究教育機関、医療機関など幅広い連携先からパートナーを発掘していく予定です。
多様な専門分野、地域、世代やジェンダーを融合することで、イノベーションを生み出すこともラボの目的の一つです。
優先解決課題は何か

交通社会のダイバーシティを実現するためには、課題が山積みであることは疑いようのない事実です。さまざまな課題がありますが、どういった分野から課題を解決していくのか、についてラボが言及しています。
まずはじめに高齢ドライバーの交通事故削減を狙う
率先して解決すべき課題として、高齢ドライバーの交通事故削減に取り組むようです。
これまでの研究により、高齢ドライバーの運転誤操作は、認知力や筋力・視覚などの身体機能の低下が関連しあっていることが判明しているようです。関連性は認められたものの、詳細な条件やどの関連強度が強いのかという点が不明確であるので、従来よりも踏み込んで、生活習慣や文化などにまで遡って研究を実施していくようです。
計画中のテーマについて
現在ラボにて計画中の研究テーマについて、軽くご紹介します。
- 身体機能測定、ドライビングシミュレータ、走行実験を組合わせた高齢ドライバーの運転機能データの収集と同期解析
- CGを用いた高齢ドライバーの視認性研究と、その自覚ツール及び交通安全ソリューションの開発
- 高齢ドライバーにも目につきやすい歩行者側での交通安全ソリューションの開発
- 新潟大学と日産自動車が共同創案した『ハンドルぐるぐる体操』の効果検証
- 自覚ツール、交通安全ソリューションが社会に広まり定着していくためのソーシャルデザイン研究
本革の手入れにはレザークリーナー
餅は餅屋ではありませんが、レザーシートの手入れにはレザークリーナーが適しており、特にCarZoot社のレザークリーナーが良いです。
除菌や手入れを兼ねてアルコールスプレーを使う方が多いのですが、レザーシートにアルコールスプレーを使うと劣化や変色を招く恐れがありますので絶対にしてはいけません。
CarZoot社のレザークリーナーを使えばダメージレスで確実に汚れを落とすことができます。クリーナーの中には、微発泡成分が配合されており、革の奥に染み込んだ汚れまで泡で浮き立たせて除去することができます。クリーナー用の専用スポンジとクロスが用意されていますので、小さい隙間まで確実に手入れが可能となっています。
プロが実店舗で使用している商品ですので、その実力は折り紙付きです。
