皆さんはタイヤ交換した際の明細に「バランス代」と書かれているのを目にしたことはありますか?見た事ない方は明細をよく見ていただきたいです。明細書に書かれていることは基本的に
- タイヤの価格
- 組み換え工賃
- 廃棄料
- バランス代
です。最初の3つは意味はなんとなく分かるかと思いますが「バランス代」とは何のバランスをとっているのかわかりません。車に詳しい方なら知って当たり前の知識なのですが、知らなければ必要経費なのかもわかりませんよね。そこで今回は「バランス代」について解説します。
基礎の基礎「ホイールバランス」

バランス代のバランスとは「ホイールバランス」のことを言います。タイヤは通常、金属部分の「ホイール」と、そこに取り付けるゴムの部分の「タイヤ」で出来ているのはご存じだと思います。この二つが組み合わさり、高速で回転することで車が走っているのですが、この「高速」というのがポイントで、低速で回っている時は気づき辛いのですが、高速で回っていると重心の少しのずれが原因で回転に大きなムラが出てしまいます。ホイールのバランスを調整するとは、この重心のバランスを調整することを指します。

なぜ調整する必要があるのか

ではなぜ、バランスを取らないといけないのでしょうか。先ほども申しましたが、バランスが悪いと回転にムラが出てしまいます。ムラがあるとタイヤは綺麗な円を描いて回転しません。そして、ブレが生じ振動が発生します。その振動が原因でハンドルの利きも悪くなってしまうのです。
仮に上記の状態で走っていると、タイヤが偏って地面に接することになります。その結果、一部のみが摩耗しタイヤは歪んでしまいます。その歪んだタイヤで走行すると、燃費も悪くなりますしタイヤ周りのパーツの消耗も激しくなってしまいます。
タイヤを長持ちさせるのは勿論、ドライバーの安全を守るためにもホイールバランスは正しく調整することは必要です。
ホイールバランスの料金

ここからは実際にホイールバランスを調整する際にかかる費用について見ていきたいと思います。あくまでも相場になりますので目安にしてください。
自分で調整した場合
まず自分で調整した場合について説明します。
バランスを確認する道具で「ホイールバランサー」と呼ばれる工具があります。修理工場などで使用されており、価格は新品で約10万円~60万円、中古で5万円~30万円で購入することが出来ます。そして、その工具を使いズレを確認した後、「バランスウェイト」と呼ばれる重りをホイールに貼り付けることで調整をします。
今説明したように、専門的な知識とある程度の資金がかかります。次に説明しますが、実際お店にだした方が安く正確に調整することが出来るので、今回の記事では参考程度の説明のみにさせていただきます。
業者に依頼した場合
次に各業者に依頼した場合ですが、一本あたり500円~1,000円でバランスを整えてくれます。すべてのタイヤを調整しても2,000円~4,000円と意外と安価で調整してもらう事ができます。また作業時間も4本で30分程度なのでさほど気にならないと思います。
先ほども言いましたが、費用面、時間、正確さどれをとっても業者に依頼することをお勧めします。
まとめ

ホイールバランスを調整することで、燃費の悪さやタイヤは勿論、周辺の部品の消耗も抑えることが出来ます。調整にかかる費用もそこまで高価な物でもないので、タイヤ交換の時だけではなく定期的に調整することをお勧めします。定期的にチェックして快適で安全なドライブをお楽しみください。
交換抜群!ホイールコーティング剤

欧州車特有の汚れも寄せ付けないほどの強固なガラス被膜でホイールを保護、コーティングします。3年以上の耐久性を持っているので美しさが長続きします。専用のスポンジも付いてくるのでお手入れ簡単です。
商品のお求めはこちらから↓↓↓

交換時期もしっかり管理しておきましょう!