高速道路を走っていると思わぬトラブルが起こることがあります。
その中でも多いのが、タイヤのパンクです。
この高速道路でのパンクは、とても危険なことで、冷静に適切な対処しなくてはなりません。
そこで、今回はパンクの原因や対処法について説明をしていくことにしましょう。
高速道路で見舞われるトラブルのパンクの多さ
高速道路を走っている時のパンクは、突然起きてしまうことが珍しくはありません。
実はこのタイヤトラブルは、一般道よりも高速道路の方が発生件数がとても多い傾向にあります。

発生確率は一般道の2倍もある
高速道路におけるタイヤのトラブルは、なんと一般道の2倍もあると言われています。
やはり通常の環境よりも過酷な条件で走っているために、その頻度が高くなるのも頷ける話かもしれません。
タイヤトラブルのケースとしては、ホイールの傷やリムが変形するようなこともあるのですが、気付かない間に異物が刺さり、タイヤの空気が少しずつ抜けていくパンクや、一気破裂してしまうバーストのトラブルが際立っているのが、特徴的なのです。
タイヤのパンクやバーストの原因とは?
高速道路を走っている時のパンクの原因には、いくつかの要因があるのですが、釘等の異物がタイヤに刺さってじわりじわりと空気が抜けてしまう「スローパンクチャー」の他に空気圧の不足から来るパンクやタイヤ側面を縁石にぶつけて起きるパンクもあります。
空気圧が低いために起きるバーストも多い
また、パンクよりもバーストの頻度が多い点も、高速道路でのタイヤトラブルの特徴ですが、その理由はタイヤの空気圧が不足していることが挙げられます。
高速道路で長い時間高速走行をしている環境では、タイヤにかかる負荷がとても大きくなります。
そのために、空気圧が低い状態にあると、タイヤのたわみがとても大きくなってしまうのです。
空気圧が不足していることで、変形した状態が長く続き次第にタイヤに熱を帯びて、突然バーストしてしまうのです。
「スタンディングウェーブ」と呼ばれる現象で、バーストが免れたとしても、タイヤのトレッドパターンが剥がれてしまうことも少なくありません。
そうなると、タイヤのグリップ力が極端に悪くなり、思うように車を制御できなくなるのです。
高速道路でのパンク発生時の適切な対処法
あってはならないことですが、万が一、高速走行中にパンクに見舞われてしまった時は、どうして車を停車させなければなりません。
しかし、高速で走ってくる後続車との、二次的な事故を回避させるために、停車する時の適切な対処方法を知っておくことが重要です。
走行中にハザードランプを点灯させる
まず始めに行うことは、ハザードランプを点滅させながら、少しずつ減速していき車を路肩に寄せて停めるようにします。
この時に、車が追突されるという最悪のことを想定して、停めた車が走行車線に飛び出さなさいようにするために、ハンドルを路肩側の左にギリギリまで切っておくことです。
同乗者は待避
同乗者もいる場合は、ガードレールの外側で車の後方側に待避させるようにしておかなければなりません。
また、後から来る車に自分の車を停めていることを知らせるために、その場から50m以上後の位置で発煙筒をたき停止表示板を立てておくようにします。
発煙筒は助手席足元に常備されているので、しっかりと場所を確認しておきましょう。
ここまでの対応ができたなら、通行してくる車に注意を払いながら、同乗者も車から出て避難するようにします。
この段階での注意点は、車内の方が安全と判断してはならないことです。
車内に残ったことで、後続車が追突してしまい、死亡事故に繋がるケースがあるからです。
ロードサービスに連絡
次に行うことは、ロードサービスに連絡することです。
スペアタイヤに交換したり、応急処置を自分で行う方法もありますが、高速道路での作業は、大変機嫌を伴うために、必ずロードサービスを呼ぶようにしてください。
JAFが有名なロードサービスですが、高速道路でのパンク修理やスペアタイヤの交換だけでなく、車のけん引も15kmまで無料で対応してくれるので、便利なことと同時にとても安心感があります。
パンクの応急処置と修理
パンクしたタイヤは、どのように対処すべきでしょうか?
タイヤを交換せず修理、またはスペアタイヤに交換してカー用品店を目指し、そこで新品タイヤに交換することが方法です。
また、近年では新車にスペアタイヤが装備されることは珍しく、代わりに応急処置用のパンク修理キットが標準装備されています。
また、パンク修理キットでタイヤの内部に修理剤を注にしたタイヤを修理することができなようになります。
このパンク修理キットは、あくまで一時的な応急処置なので、後で新しいタイヤと交換する必要があります。
パンクを防ぐために
パンクを修理する前に、できるだけパンクにならない対策を取っておくことが大切です。
そのためなら、その大きな原因となる空気圧のチェックするように心がけておきましょう。
1ケ月に1度はガソリンスタンドで空気圧の調整を行い、高速道路弟走る前に、空気圧チェックを行い、パンクしないようにしておくことが、後々の危険な状況を回避することにつながります。
[CarZootプロ仕様]【サっと塗るだけで驚くツヤ感と撥水力!】ポリマー系コーティングキット G’Polymer Neo
今回は、サっと塗るだけで驚くツヤ感と撥水力を発揮するポリマー系コーティングキットの
Carzoot社のおすすめ製品「G’Polymer Neo」をご紹介します。
「G’Polymer Neo」は、Amazonで980円で購入することができますが、特徴は次の通りです。
・プロが開発した、サッと拭くだけで、簡単に艶と撥水を出すことができるコーティング剤で、2ヶ月に1度使うだけで3年間耐久できます。
・洗車時に誰でも簡単に施工でき、ムラなく初めての人でも簡単に施工できることが特徴です。
・展示車両やモーターショーで使用されるレベルの艶と光沢度の強いコーティングを実現。
・テフロン樹脂、ファインセラミック配合で、ボディの上に付着した水垢等を除去します。
「G’Polymer Neo」を使って、マイカーの輝きを保ち、高速道路を走るようにしておきたいものです。

不具合が起きたとしても冷静に対処して事故を防ごう!