川崎市は多摩川を境に東京、隣には横浜市と縦に長い形をしています。今回ご紹介する川崎宿の周辺や車でドライブできて楽しめるおすすめの観光スポットをご紹介します。
川崎宿ってどんなところ?

江戸に向かう旅人や参勤交代で最後に苦労した宿場町でもあります。
川幅が広い多摩川を渡るためには、橋がないため川に沢山の船を並べてその上に板を渡し、船橋を作る方法をとったり、渡し船に乗ったりして江戸絵向かっていきました。川が増水した際には、旅人たちは『川留』に遭い、増水が収まるまで余計な日数を川崎の宿場で過ごしていたともいわれています。
川崎でのおすすめの観光地は?
現在の川崎宿の跡地には商店街があり、当時の面影はあまりないですが、現在でも賑わいを見せています。かつて松尾芭蕉が弟子に対して読んだ句の句碑が残されており、歴史と文化が学ぶことができる町です。
また2023年には川崎宿が出来てから400年という節目に向けて町も盛り上がっています。
川崎に訪れた際に、ここに来たら間違いない観光スポットをご紹介していきます。
東海道かわさき宿交流館
川崎宿で名高い旅籠であった「万年屋」の名物の奈良茶飯は『東海道中膝栗毛』でも出てくる大変有名な食べ物です。
栗や小豆などが入っているおこわでした。当時の料理を今も食べることができるのはなかなか他では体験できないですよね!
他にも川崎宿の歴史も勉強することができます!
住所 | 〒210-0001 神奈川県川崎市川崎区本町1丁目8−4 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
休館日 | 月曜日 |
料金 | 無料 |

川崎大師平間寺
開創890年の歴史がある川崎大師平間寺は初詣の参拝者ランキングではいつも上位に出てきます。川崎大師平間寺は年間300万人も訪れる大変人気なお寺になります。
人間の煩悩を焼き尽くす問いも言われている『護摩祈祷』は迫力がありぜひチェックしてほしいところです。
住所 | 〒210-0816 神奈川県川崎市川崎区大師町4−48 |
営業時間 | 6:00〜18:00 |
休日 | なし |
料金 | 無料 |

藤子・F・不二雄ミュージアム
国民的アニメ「ドラえもん」の脚本家として有名な藤子・F・不二雄の作品について触れることができるミュージアムです。生前川崎市に住んでいたこともありこちらに藤子・F・不二雄ミュージアムができたみたいです。
もちろんドラえもんだけではなく、キテレツやパーマン、Q太郎の実寸大と一緒に晴天の中写真を撮ることができます。
ミュージアムカフェではドラえもんの秘密の道具をモチーフにした料理などがあり家族で楽しむことができます。
住所 | 〒214-0023 神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8番1号 |
営業時間 | 9:00〜16:00 |
休館日 | 12月29日〜1月3日 |
料金 | 大人・大学生 1,000円 高校・中学生 700円 子ども(4歳以上) 500円 |

川崎マリエン
川崎といえば工場夜景が人気ですよね?少し変わった夜景でいつものドライブに刺激になるかもしれません!工場の夜景にデートスポットになるの奇妙な感じがしますが川崎マリエンからの展望室からは想像以上の夜景を楽しむことができます
川崎駅から車で30分ほど走ると到着する川崎市のコミュニティ施設です。
地上51mと360度見渡せるパノラマは昼に来ても絶景です。
夜は川崎港の夜景と反対側には富士山が見れるの眺めがいいおすすめのスポットになっております。
住所 | 〒210-0869 神奈川県川崎市川崎区東扇島38−1 |
営業時間 | 9:00〜21:00(入場は20:30まで) |
休日 | 12月29日〜1月3日 |
料金 | 無料 |
暇だったので川崎市にある川崎マリエンに行ってきました!無線の送受信状況を確認しに行きました!10階の展望台はめちゃ暑かったです!無料の展望台なので文句は言えませんね😊 #川崎マリエン #神奈川県 #川崎市 #無線 #DCR #デジ簡 #アマチュア無線 pic.twitter.com/qNfHGFZucx
— urutorH (@ulutorah) October 13, 2020
まとめ
川崎市の観光スポットをご紹介しました。川崎では市外の人以外にも、地元の人も川崎の魅力を感じていただけるスポットをご紹介しました。
無料で楽しむことができるところが多くあるので家族やデートでも楽しむことができます。夜景スポットなどもたくさんあるのでぜひ一度、訪れてみてください!
雨の日の運転で前が見えないことってありませんか?

フロントガラスの水はけが悪くて、大雨の日にワイパーを早く動かしても前が見えないことってないですか?とくにワイパーのゴムが劣化していたり、と視界の確保とワイヤーも長持ちする方法しってますか?
CarZootのこの商品だったらその悩みもなくなります。
プロも使用しているので、耐久力も強いのも特徴の一つです。
この商品は専用スポンジ、タオル、油膜除去剤が入っているので余計に買う必要もないです。
油膜落としをしっかり落とす下地処理をしないと撥水性が悪かったりするのですが初めての人でもわかりやすいような説明書があるので安心です。