2021年1月15日から開催予定だった東京オートサロン2021は、新型コロナウイルスの影響で中止が決定されたのは非常に残念なことです。オートサロン2021に展示する予定だったカスタムカー4台のうち、注目されていたのがダイハツのハイゼットジャンボスポルツァVerです。軽トラックの屋根を切ったユニークな改造車が話題となりました。今回は、オートサロン2021に展示予定だったダイハツのハイゼットジャンボスポルツァVerを紹介します。
屋根を切ったダイハツハイゼットってどんな車?
ハイゼットはダイハツの軽トラで、軽トラ初の衝突回避支援ブレーキ機能が搭載されており、10年連続販売台数日本一を誇ります。そんなハイゼットのルーフと言われる屋根を切ったモデルを、東京オートサロン2021に展示予定でした。ダイハツハイゼットジャンボスポルツァVerを考えたのは、ダイハツコーポレート本部先行企画グループのグループリーダー主査の久保真吾さんです。
屋根を切った意味は何か
ダイハツハイゼットは果樹園や畑の仕事用車として主に使われています。リンゴ・ぶどう等の果樹は低いため、収穫する際に軽トラの屋根と果樹がぶつかってしまい、実や果樹を傷付けてしまうことがあります。そのため、邪魔な屋根を切るというワイルドな発想になったとのことです。
屋根がない軽トラはレースでも人気
屋根なし軽トラはTwitterでも一時期話題になり、最近は軽トラレースとしても人気上昇中なので、久保真吾さんはそんな軽トラと掛け合わせて何か出来ないかな?と考え始めたのがダイハツハイゼットジャンボスポルツァVerの始まりです。既に知っている人も多いかもしれませんが、果樹園で屋根がない軽トラはそんなに珍しくなりません。収穫の最盛期になると、果樹園では屋根がない軽トラをよく見かけます。ただ、屋根がない軽トラは車検が通らないため、敷地内限定で使われているそうです。
その他のこだわり
ダイハツハイゼットジャンボスポルツァVerには細かなこだわりがいくつかあります。まず、ボディカラーはホワイトに赤色を加えており、これはハイゼット60周年記念のお祝いとしてめでたい色を採用したそうです。そしてリアバンパーをハーフポイラーに改造したり、フロントバンパーや荷台部分なども改造しています。また、軽トラレースとしても活躍できるように、タイヤはヨコハマタイヤのアドバンセミスリックを、足回りにはベンチレーテッドディスクを採用しています。
オートサロン2021に展示予定だったコペンスパイダーVerも話題
ダイハツハイゼットジャンボスポルツァVerの他、コペンを屋根を切ったコペンスパイダーVerも注目です。コペンは元からスポーツカーのようなイメージがありますが、スパイダーVerではさらにスポーツカーのイメージを強調しているデザインとなっています。コペンのドライブでもっと風を感じて楽しんでほしいという気持ちを込めて改造された車です。車にあまり興味がない人も直感で好きになりそうな可愛いフォルムが特徴です。
解氷スプレー選びに迷ったらCarZoot製がおすすめ!

冬季の車には解氷スプレーが欠かせません。様々なメーカーが販売しているなかでも、CarZoot製の解氷スプレーは非常におすすめできます。ポイントは、-50℃まで対応できる圧倒的な解氷力と、洗浄成分が配合されているところです。凍った窓ガラスにシューっとスプレーするだけであっという間に氷・霜を溶かすことができ、同時に窓ガラスを綺麗にできる一石二鳥のアイテムです。
まとめ
東京都オートサロン2021に展示予定だったカスタムカー4台はどれも見応えがある車ですが、その中でもダイハツ・ハイゼットジャンボスポルツァVerが圧倒的に注目されていました。屋根がない軽トラは果樹園にとって珍しくありませんが、農家じゃない人からするとインパクト大な車です。新型コロナウイルスの影響で今年は展示できませんでしたが、来年は見られることを願いましょう。