就活というのは多くの人々を悩ませるものです。
新卒だけでなく、転職する人も多くいる昨今ですので、説明会などの需要はどんどん上がっています。
今回は北海道旭川で行われる画期的な合同就職相談会について説明します。
バス運転体験?合同就職相談会

北海道バス協会および北海道、道内バス事業者の3社は、2020年9月12日に道内のバス運転手を確保するために旭川運転免許試験場で「路線バス運転体験・合同就職相談会」を開催します。
「バスの運転手という職業に興味はあるけど、免許もないし…」
「運転手にあこがれはあるけど、AT限定免許しかない!」
「とりあえず話を聞いてみたい」
といった方を対象にしています。
この相談会に出展する道北バス、旭川電気軌道、ふらのバスの3社が就職相談会や運転の体験を行います。
運転免許試験場内のコースでバスの運転を実際に体験することが可能です。
また、運転免許を取得していない人も操作の体験をすることでバス運転手の業務イメージをつかみやすくなっています。

開催日時
開催日:2020年9月12日
時 間:午前の部 10:00~12:00
午後の部13:00~15:00
会 場:旭川運転免許試験場(旭川市近文町17丁目2699-5)
バス運転手ってどんな仕事?

「色んな仕事を見てから就く仕事を決めたい」
「やりたい仕事がわからない」
という方は非常に多いかと思います。
一生懸命勉強して大学に入学、いざ卒業するときまだ就きたい仕事がわからない。という悩みを持つ人は案外居るものです。
そういった方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
文章になりますが、ここではバスの運転手の業務についてざっと説明します。
運転だけではないバスの運転手
バスの運転手は、もちろんバスの運転をするのが仕事です。
市街地を走るバス、高速を走るバスなどがあります。
厳密なアルコールチェックの後、安全運転を心がけてお客さんを目的地に送り届けます。
しかし、バス運転手の仕事はそれだけではありません。
例えば、バスの点検業務。
バス運転手は『自分用のバス』というものがあるわけではありません。
日ごとに乗る車両が異なるので、毎日自身が運転する車両をチェックするのです。
タイヤの空気圧、エンジンのオイル量などチェック項目は多岐にわたります。
自身で整備出来るものは自身で整備、より専門性が高く自身で対処できるものでなければ整備担当者に連絡するのが基本的な流れになります。
1日の運転業務が終わったら、最後に清算業務を行います。
レジ業務のアルバイトなどを経験された方は締めのレジチェックをやったこともあるのではないでしょうか?
イメージとしてはそれと一緒です。
現金だけでなく、ICカードのデータを照会して誤差がないかを確認するのです。
覚えることもたくさんありますがやりがいのあるバス運転手。
あなたも一度体験してみてはいかがでしょうか?
バス運転手に向いている人は?
自身にバス運転手の適性があるかどうか、体験前に知りたいという方もいらっしゃいますよね?
そのような方向けに、バス運転手の適性がある方をまとめてみました。
1.体力のある人
2.運転が好きな人
3.安全運転を徹底できる人
4.お客さんとの会話が苦ではない人
5.人の役に立つ仕事をやりたい人
カンタンにまとめると、運転の適性があり、整備などをすることが苦ではない人が向いています。
また、長時間の運転をする仕事ですので体力は必須です。
もしあなたがこれらの項目をクリアしていると思うのであれば、検討してみるのもいいでしょう。

CarZoot社のインテリアクリーナーはプロが実店舗でも使用しているインテリアクリーナーです。
これ一本あれば飲み物をこぼしてしまった汚れ、ハンドルの手垢など車内の全ての汚れに対応しているのでいつでも自動車を清潔に保てます。
バス運転手は、業務の中に車両点検もあることは先に説明した通りです。
自家用車をお持ちなのであれば、自身のマイカーで整備の練習をしてみるのもいいでしょう。
毎日続けるのが苦でなければ、ひょっとしたら適性があるかもしれません。

相談会や運転体験もできるのでおすすめです!