私達の生活の移動手段として、欠かせない存在が車です。仕事に限らず、家族や恋人のために車を出す人も多いでしょう。「今年は厄年だから車の運転もしんぱいだな」と不安な気持ちは、ご自身で交通安全の祈願と共に、お守りを受け取りに出かけてみませんか?
もちろん贈り物としても比較的喜ばれます。神社に出向くのであれば有名なところを探してみましょう。今回は奈良県で有名な交通安全のお守りがある神社と、事故に遭わないためのおすすめの車用品も紹介します!
奈良で人気のお守り2選を紹介!

春日大社(かすがたいしゃ)
「世界遺産」の一つとして登録されている春日大社、祀られているのは「タケミカヅチ」です。旅に出るときに「鹿島立ち」と呼ばれる由来は、鹿にまたがった神様が無事に奈良に到着したからと言われています。交通安全や縁結びで有名な名所です。
奈良公園内にあり、本殿は4棟あり、面積93ヘクタールあります。鹿が神使だとされています。
- 交通安全守 大 1000円/小 800円
- 交通安全ステッカー 300円
- 勝守、心身守、縁結び守など多数あり
- 住所:〒630-8212 奈良県奈良市春日町160
- TEL:0742-22-7788


大和神社(おおみわじんじゃ)
縁結びでも有名な山をご神体とした神社です。徳川家綱が再建されたことでも有名です。パワースポットとしても集まる人も多く、たくさん見どころのある神社です。お守りも種類も豊富なので一度行ってみてはいかがでしょう。
三輪山も近くにあり、参拝することも可能です。読み方に「みわ」が入っていると降り三輪明神(みわみょうじん)を別名としています。
- 交通守(甲)・(乙) それぞれ初穂料1000円
- 子供守り、健康守などもあり
- 住所:〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422 大神神社-
- TEL:0744-42-6633

石神神宮(いそのかみじんぐう)
祀られているのは3つの神様です。神様同士が喧嘩にならないかと心配にもなりますが、勝利にまつわる神様、死人を蘇らせる神様、剣の神様でピンチになったときはご利益があると言われています。
神の使いとされている鶏が放し飼いにされているのも特徴で、烏骨鶏を始めとした色とりどりの鶏も見どころの一つです。交通安全のお守りの種類も豊富にあるのが特徴です。
- 交通安全札(2種類) 1200円
- 交通安全御守 1000円
- 交通安全キーホルダー守 1000円
- 住所:〒632-0014 奈良県天理市布留町384
- TEL:0743-62-0900

お守りが手に入ったら?ドライバーが身を守るために出来ること

今回は、奈良県の神社のお守りを紹介しました。お守りは中身が見えないようにしっかりと封がしてあります。「お守り」という昔ながらにある日本の存在の中身に興味を示す人も多いでしょう。
しかし開けてはいけません。開けた途端にご利益が消えてしまうと言われています。また、汚れてしまったり、破けてしまったときは、捨てるのではなく、しっかり神社に納めましょう。
お守りはきっと安全な生活の後押しになるでしょう。そして、ドライバーの皆さんは安全運転を心掛けることが必要です。
厄年や交通安全を祈りたいドライバー向け+carzoot商品を紹介!
運転するのに気になるのは、やはり「厄年」や「渋滞」「天気」でしょう。こればかり日程を調整しても中々難しいところです。特に天気に関しては手入れをおろそかにするとガラスが汚れてしまい、結果、事故に繋がりやすくなります。
お守りの効果を最大限に引き出すためにも、車の手入れは欠かさずにしておきましょう。厄年のときに運気を上げるには掃除をすることが良いと言われています。
汚れにくくなる効果と、初心者でも扱いやすい車のコーティング剤です。いつまでも綺麗な車で、無事故でドライブを楽しみましょう。

神社で安全祈願をして気を付けてドライブに行こう!