かつては国内第3位にまで急成長したマツダ自動車。そのマツダの躍進を支えたのが「松田恒次」です。今回は松田恒次とはどんな人物で、どんな偉業を成し遂げた人なのか?徹底解説していきます。
松田恒次とはどんな人物なのか?お父さんの想いを継いで会社経営!

松田恒次氏が産まれたのは1895年の大阪です。マツダ自動車事実上創業者の松田重次郎氏は、当時大阪で鉄工所を営んでいたのです。松田恒次氏もお父さんの仕事を手伝うようになり、モノづくりへの興味を抱いていきます。
1911年には大阪市立工業学校に入学し、卒業後は旧陸軍宇治火薬製造所にはいり弾薬などの製造を経験しています。松田恒次氏は広島県のプロ野球球団、広島東洋カープのオーナーですが、大阪市立工業学校には野球部に所属し、野球が大好きだったことでも知られています。
1921年には、お父さんの松田重次郎氏が広島に帰り東洋コルク工業の経営に当たります。その後恒次氏も広島に戻り、1927年には東洋コルク工業に入社、東洋工業に社名変更され、会社をどんどん大きくしていきます。
丁度、第二次世界大戦も始まり、軍備品の製造を行い、軍備品需要を利用して会社をどんどん大きくしていったのです。1952年にお父さんは亡くなられますが、その後社長として、東洋工業をさらに成長させていった人物です。
松田恒次が行った偉業とは?

松田恒次氏は、当時マツダが主力に生産していた「オート三輪」から、「四輪自動車製造」へと大きく舵を切った人です。ファミリア、ルーチェ、R360クーペ、キャロル、ボンゴ、カペラ、など当時の主力車種を沢山製造し、国内第3位の自動車メーカーまで育て上げました。
さらに、松田恒次氏を語る上で外せないのが、ロータリーエンジンの量産化です。当時ロータリーエンジンを作ることが出来たメーカーは、世界にどこにもありませんでした。
そこで、社運をかけロータリーエンジンの製造開発に山本健一氏と共に命を懸けたのです。おかげで1967年には、初のロータリーエンジン搭載車「コスモスポーツ」が誕生します。
最上級の走りを今後も追求するマツダ自動車に期待!
このように、マツダは「走ることの楽しさ」を提供し続けている会社です。今後自動車業界は、電気自動車を作る方向へ進んでいきますが、ここでもマツダらしく「走り」を追求した車を製造してもらう事を願いましょう。今後のマツダの発展に期待大です。
CarZoot社のインテリアクリーナーを使って、きれいな愛車を維持していこう

というわけで、今回はマツダ自動車2代目社長の松田恒次氏について、詳しく解説してきました。非常に多くのことを成し遂げて、今のマツダを創り上げた人だと言っても過言ではないでしょう。今後の発展に期待できます。
もしあなたが、きれいな愛車でドライブを楽しみたいのであれば、私はCarZoot社のインテリアクリーナーを使われることをおすすめします。簡単に商品の特徴をまとめてみたのでご紹介しましょう。
・専門業者が実際に工場で使っているクリーナーと同じ成分なので、プロ並みのクリーニング効果を得ることが出来る
・プラスチック製品はもちろん、布製品からレザー製品まで、愛車のインテリアであれば殆どの製品に使うことが出来て便利
・専用のマイクロファイバータオルが付属しているので、製品が届いたその日から掃除を開始できる
・安心安全の国内製造商品
・こんなに高品質なクリーナーが、リーズナブルな2,480円で手に入ってしまう
このように、素晴らしい内容の商品になります。私もドライブの前にはこのクリーナーで掃除を継続していますが、どんな素材にも使えるので、大変気に入っています。あなたもこの製品を使って、快適なドライブを楽しんでみてはいかがでしょうか?