国会議員の公用車ってどんな時に使われているのか知っていますか。国会議員の公用車がどのような使われ方をしているのかあまり詳しく知らないという人の方が多いのではないでしょうか。ここでは、国会議員の公用車についてご説明します。
国会議員の公用車とは

国会議員の公用車とは、人の移動だけに使用することを目的としている行政機関が所有している運転手付きの車のことをいいます。だからといって国会議員であれば公用車を使用できるのかというとそうではありません。それでは、どのような人が対象になるのかを下記でご説明します。
公用車を利用できる立場の人
- 内閣総理大臣
- その他の国務大臣
- 内閣官房副長官
- 内閣総理大臣補佐官
- 副大臣
- 大臣政務官
いわゆる政務三役などに就いている国会議員が公用車を利用できます。政務三役以外で公用車を利用することができるのは、警護の関係で送迎が必要と判断された職員、所轄業務で早い判断が必要な事態になったまたは、国を脅かす災害などの緊急事態の時などに限り各省庁の幹部職員が送迎で利用することができます。

公用車に使われる車種

内閣総理大臣などが利用している公用車はどういう車種なのでしょうか。今年の4月の中旬から内閣総理大臣が利用している公用車の車種は、トヨタ自動車の「新型センチュリー」になっています。
古くから代々の内閣総理大臣の公用車は、トヨタ自動車の「センチュリー」でしたが、洞爺湖サミットを契機に環境性能に優れている「レクサスLS600hL」に変更していました。今回の公用車の車種変更で「レクサスLS600hL」は予備車として保有されています。
内閣総理大臣の場合は警備などの問題で公用、私用に関わらず公用車での移動になります。
大臣や大臣政務官などが利用する公用車の車種は、クラウンやセダンが多く最近ではプリウスなどのハイブリッド車も公用車として利用されています。
内閣総理大臣の公用車は他の公用車とは違うの?

合議制の行政機関を内閣といい、内閣総理大臣が運営主宰をしています。国を運営主宰している内閣総理大臣が乗る公用車には、テロリスト対策により強化された特殊な加工を施してあります。
例えば、テロ対策で公用車の窓には防弾ガラスを使用していたり、車体に特殊鋼を使って装甲を施すなどしています。他の大臣の公用車には防弾のための改造はされておらず一国の運営をしている内閣総理大臣とは待遇が違っています。
公用車は必要と判断された人が使える
公用車についての説明をしてまいりましたが、いかがでしたか。国会議員の公用車での移動には制限があり、国会議員だからといって理由なく行政が所有している公用車には乗れません。かつて公用車の私的な利用が問題になりましたが、公用車は税金で賄われているということを忘れずに、正しく公用車を利用して欲しいものです。
車内を徹底的に掃除しよう

車内をスッキリ掃除したいと思ったら、CarZoot社の車用インテリアクリーナーを使って掃除してみませんか。CarZoot社の車用インテリアクリーナーは、実店舗で実際に使用されているプロ仕様のクリーナーなのでいかなる汚れも落とすことができます。
例えば、コーヒーやジュースをこぼしてしまった後のベタベタした汚れや落ちにくいタバコのヤニ、人が触っているうちについてしまった手垢などを付属のタオルにシュッと吹きかけて拭い取るだけです。
プラスチック素材やレザーなどにも1本で対応することができるので安心して使用することができます。静電気を抑える効果もあるので、拭いたばかりなのにホコリがついてしまっているということがありません。
車内の芳香剤の匂いと重ならないように微香タイプのクリーナー剤なので安心して使用することができます。
スッキリと清潔になった車内で大切な人を乗せてドライブに出かけましょう。

食べこぼしやタバコのヤニなどにも対応した商品です!