車を所持している人なら、ナンバーの数字に拘る人は結構います。思い入れの深い数字は誰にでもあるものです。しかし、今話題のご当地ナンバーはご存知ですか?国土交通省の管轄で行われている、れっきとした正規のナンバープレートです。知っている人も知らない人も様々なデザインがあるので是非目を通して見て下さい!
ご当地ナンバーって何??

通常の車についているナンバープレートは車庫証明に記載されているもので、使用する土地の地域名が記載されています。では。ご当地ナンバーはどういった経緯で出来たのか、それはカラフルな変わったナンバープレートを付けることで広告代わりにならないかと始まった施策でした。

ご当地ナンバー購入まで
広告代わりになるといっても、使用本拠地以外のご当地ナンバーをつけることは出来ません。また、対象となる登録してある車と自家用の軽自動車に限定されます。交付手数料と寄付金がご当地ナンバーを手に入れるには必要となり、寄付金の最低金額が1000円からです。寄付金を払わないことも出来ますが、モノクロのナンバープレートの配布になります。寄付金は交通改善や観光振興に利用される仕組みです。ご当地ナンバーに興味があり、気に入った方は、必要書類が国土交通省のHPに記載あるので、確認して行きましょう!
可愛いご当地ナンバー紹介!

今回は北九州沖縄のご当地ナンバーを紹介しましょう。他の地域のご当地ナンバーも多くあるのでぜひHPを確認してみて下さい!
長崎県


ステンドグラス
はじめに紹介するのは長崎県です。豪華なことに、2つのご当地ナンバーがすでに申請され通っています。ご当地ナンバーは地域の知名度も関係して来るので、意外と狭き門です。どんどん需要も増えて浸透したらもっと様々なデザインが増える可能性もあります。長崎といえば、確かに「ステンドグラス」は有名です。国宝にもなっている「大浦天主堂」の観光地を筆頭にガラス細工も有名です。長崎県を宣伝するに、とても素敵なプレートに仕上がっています。
熊本県

くまモン
2つ目に紹介するのは熊本県のご当地ナンバーです。熊本県のマスコットキャラクターといえば「くまモン」ですね。確かに知名度も抜群です。そっと脇から顔を覗かせるデザインは可愛らしく、よく見ると模様も足跡柄です。ゆるキャラグランプリ2011を制覇した「くまモン」なら宣伝隊長としての役割は最適です。
大分県

温泉
3つ目は大分県のご当地ナンバーです。ご存知の通り、大分は温泉地で有名です。湯けむりをトレードマークに可愛らしく「大分県」を「おんせん県おおいた」とかけています。大分県観光PROのトレードマークのロゴが使用されたのですね。
宮崎県

ひなたと海
4つ目に紹介するのが、宮崎県の「ひなたと海」です。本来は4つの提案がありましたが、県民アンケートの中から約半数の票を勝ち取り決まりました。
鹿児島県

桜島
最後に紹介するのは、鹿児島で有名な桜島をモチーフにしたカラフルなご当地ナンバーです。シンボルとして有名な桜島を真ん中にして広告PRにはふさわしいデザインとなりました。
ご当地ナンバーに決まるまでは多数の案が出ており、その中から勝ち抜いた物が決定しています。けっして、可愛いだけじゃなく、地域のイメージや在住民の意見を大事にしています。広告となるからには、地域の貢献度も関係してくるのでしょう。決定する前のご当地ナンバーの候補もすごく魅力的でした。まだ、沖縄が決まってないのは残念ですが、今後に期待です。
ご当地ナンバーを手に入れたらドライブに行こう!

出典:CarZoot サイドミラー 撥水 ドアミラー 親水 フィルム 車 コーティング
せっかくご当地ナンバーを手に入れたのなら、ドライブに出かけてみましょう。そこで、雨の日でも簡単にサイドミラーをお手入れ出来る便利品のご紹介です。CarZoot社のサイドミラー撥水効果の高いスプレーです。サイドミラーが見えないと不便なこともあり、危険ですが、簡単にお手入れ出来るのでぜひ試してみて下さい!

かわいいデザインもたくさんあるよ!