車の免許を取って、いざ初心者マークを用意し車に貼った!これで運転できるぞ!
そう思っているあなたの貼り方が間違っていることがあります。
間違った貼り方は違反につながることがあるので、ここで正しい初心者マークの貼り方についてお伝えしていきます。
1、初心者マークを貼る位置はどこでもいいの?

町を走っている車を見ると、初心者マークを貼っている位置がまちまちじゃないですか?
なので、「なら自分も好きなところに貼ればいいのかな?」と勘違いされる人が多いと思います。
・実は位置を決められている
初心者マークというものは貼る位置を法律で決められているんです!!

2、初心者マークに対する罰則にはどんなものがあるのか?

初心者マークを貼っていない場合は、車の所有者に罰則があります。
この罰則が適応になる人は免許を取って1年以内に初心者マークを外して車の運転をした方です。そしてこの違反では違反点数1点と反則金4000円を支払うことになります。
・自分以外の車にも罰則を与えることが出来る
反対に初心者マークを貼っている車を妨害すると、相手の車に罰則が及ぶこともあります。
初心者マークは、それを付けた車に対して幅寄せや割り込みはやめておきましょうねという意味があります。なので初心者マークの車の妨害をすると違反になります。そして違反点数1点と罰金5,000円~7,000円支払うことになるのです。
3、正しい初心者マークの位置は?

先ほど、初心者マークの位置は法律で決まっていると言いました。その法律は、道路交通法というものです。
この初心者マークがついている車に対して妨害をした車は罰則があります。しかし反対にちゃんと相手の車に自分が初心者であることを伝える義務が初心者にはあるのです。つまり、前方からも後方からも、「あ、あの車は初心者だ」と分かってもらう必要があるということになります。
・初心者マークの正しい位置はここだ!
なのでマークの位置は車の前と後ろに付ける事で、前後の車にアピールするのが正しい位置になります。どちらかだけではダメな事なので、必ず両方に付けましょう。
さらに高さにも規定があります。地上0.4mから1.2mとされています。これだけだとピンとこないですよね。つまり、車の前側で言うとボンネットのあたり、車の後ろ側で言いますと窓の下あたりになります。
前後と高さは伝わりましたか?
次は右左の位置ついてお伝えします。
この右と左のどちらに貼ればいいのかと言いますと、結論どっちでもいいです。
ここは特に決められていないので自分の好みの方に付けてください。
これで最後です。車の中につけるのかそれとも外側につけないといけないのかについてです。
結論これもどっちでもいいです。左右の問題と同様に、見えやすい位置にあれば問題ないのでどっちでもいいということになります。
ちなみによくある間違いとして、レンタカーや社用車に乗るときにも初心者マークをつけ忘れる人がいます。しかし初心者の内は付ける義務があるのでご注意を。
あなたの新車のピカピカをキープしてくれるアイテムといえば【CarZootプロ仕様】最新版 黒樹脂 完全復活コーティング

愛車を輝かせてくれるアイテムが、【CarZootプロ仕様】最新版 黒樹脂 完全復活コーティングです。Amazonで購入でき、特徴としては以下の通りになります。
・プロが実店舗で使用している樹脂パーツ 未塗装パーツ復活コーティング剤です。自動車の未塗装プラスティック部品は年数が経つと紫外線等の影響で白化してきます。白くなってしまった樹脂パーツ(未塗装パーツ)の色とツヤを復活。コーティング効果で劣化を防ぎ美しい状態を維持します。
・市販製品との決定的な違いは、3つあり・圧倒的な耐久性1年(気候・保存環境により変化あり)・白化を完全に復活させる・コーティング効果により樹脂パーツの劣化を防ぎます。
・本製品は車のワイパー周りやグリル、バンパー、内装、ダッシュボードに使用されている全ての樹脂パーツの劣化を復活させる黒樹脂復活剤 コーティング剤です。
・今までになかった復元(黒く美しくする)+保護成分(劣化防ぐ)も配合。本製品はムラになりにくく、初めての方でも使用しやすいのが特徴。プロが実際に施工している写真がマニュアルに載っているので初めての方でも質の高い施工が可能。樹脂パーツコーティング剤は国内で研究開発を重ね製造工程も全て国内で行っております。
Amazonで参考価格は1,790円となっています。
免許を取って初めて乗る車をいつまでもピカピカの状態で乗りたくないですか?
このアイテムを使えば、あなたの車が一気にピカピカになりテンション上がること間違いなしです。
ぜひ、お買い求めください。

ルールを守って安全安心な運転をしてね!