ドライブを楽しむためや、通勤用などに免許の取得をした方が多いですが、久しぶりに車に乗ったり、運転が苦手な方も少なくないです。
そこで、久しぶりに運転する方や、初心者でも上手に運転ができるハンドルの捌き方などをご紹介します。
基本のハンドルの捌き方とは?

運転をする際に大切になるのは、ハンドルの捌き方によって、乗り心地などが大きく変わってきます。
そこで、上手に運転をする基本的なハンドルの捌き方をご紹介します。

両手でしっかりハンドルを握る
片手ではなく、安全面を考えても必ず両手でハンドルを握りましょう。
また、カーブ、右左折時や砂利道などでは安定した走行をする為に大切なことです。
適度に力を入れて体を固定する
ハンドルを握っている左右の腕は、右左折時などには、適度な力を加え、身体も安定させましょう。
そうすることによって、ブレることがなくなり、大回り過ぎたりもせず、綺麗に曲がることができます。
ハンドルは滑らかに回すことを意識する
急にハンドルを切って、方向転換をせず、ゆっくりと滑らかに回す様にしましょう。
そうすることで、運転手はもちろん同乗者の乗り心地も、とても良くなります。
交差点などではクロスハンドルを
クロスハンドルは、教習所でも習う一般的な方法で、右左折時やUターンをする際におすすめの方法です。
クロスハンドルとは、例えば左折する際、両手で回し始め、左手を離し、右手はそのまま回し続けます。
次に左手を右手とクロスをし、ハンドルを持ちます。
そして、右手は、ハンドルを持ちかえます。
この方法は、姿勢などが不安定になりやすいので、十分に速度を落としてからクロスハンドルをして下さい。
カーブなどでは送りハンドル
カーブなどでは、送りハンドルがおすすめです。
両手をハンドルから離すことなく、安全に操作することができます。
送りハンドルとは、例えば左折する場合では、右手でハンドルを回し、左手はハンドルを添えておきます。
次に12時にの位置で、右手で回していたのをやめ、左手で回し始め右手は滑らし添えておきます。
また6時の位置にきたら右手に持ち替えます。
この方法を行っている方は少ないですが、慣れれば安定してブレもなく、安全に操作できます。
やってはいけないハンドル操作とは?

運転初心者の方、苦手な方はもちろん、得意な方もしてはいけない、ハンドル操作の方法があります。
そこで、どの様なやってはいけない方法があるのかご紹介します。
片手運転
慣れてきた頃など、よくやっている方が多い操作方法です。
急に道が悪くなったり、パンクしてしまったりと何があるか分からないドライブで、片手だとハンドルが取られてしまうので、やめておきましょう。
内かけハンドル
内かけハンドルとは、内側からハンドルを握る方法です。
少しの操作で楽に方向転換ができますが、咄嗟の行動にとても弱く、車の飛び出しなど急なハンドル操作が難しいのでやめましょう。
運転では、右左折時などにどれくらいハンドルを切ればいいかなど、何度も運転をし感覚を掴むことが大切です。
硬化型ガラスコーティング剤 『G’zero』プレミアムセット A-01
オススメするこちらの商品のポイントは下記のようになっています。
①自分でも簡単にガラスコーティングができる商品。
②下地処理シャンプーやスポンジ、マイクロファイバータオルもセットになっています。
③洗車コーティング店で実際に使用されている製品です。
④数ある中でもガラスコーティング剤でも、国内最高水準のガラス成分含有率を誇ります。
この商品は3980円と他の製品に比べ手頃ながら
自宅では難しかったですが簡単にガラスコーティングがすぐ施工が可能な下地処理がセットになっています。
プロも使用し艶と撥水力を兼ね備えた最強のガラスコーティング剤をこの機会にご購入してみてはいかがでしょうか。

安全運転で楽しくドライブしよう!