カーステレオを車に取り付けたい!でも配線方法がわからない。と困っているかたはいませんか?今回の記事ではカーステレオの簡単な配線方法について解説していきます。車に乗り始めたばかりの男女や取り付けに困っている方は是非参考にしてください。
カーオーディオの配線方法

カーオーディオを取り付けるのを店舗に任せてしまうと結構な料金が発生してしまいます。自分でやってしまえば取り付ける際にお金は発生しないのでおすすめです。しかしどうやって配線をしたらいいのか分からない方がいると思いますので、簡単に分かりやすく配線方法について解説していきます。
キャプチャーを車に接続をする
カーオーディオを購入するとセットでキャプチャーという物がついてきます。こちらのキャプチャーをカーオーディオを取り付ける箇所にある端子に接続します。キャプチャーに接続ができるのは一つしかないので分かりやすく簡単です。
カーオーディオのケーブルを接続する
カーオーディオに接続するケーブルを先ほど接続したキャプチャーの配線と繋げます。色で分かれていたり端子や形が分かれているのでどれに繋げればいいのか分かりやすいです。分からなかったら軽く挿し込み、入りそうになかったら外してまた他のを挿しこむといった確認方法がおすすめです。
カーオーディオに接続する
最後に端子と繋げたケーブルをカーオーディオに取り付けたら配線作業が終了です。配線の作業が終わったらカーオーディオを車の取り付ける箇所に収納してはめ込むだけです。配線はこれといって難しいポイントがないので簡単にできます。

配線の参考動画
文字で見てもいまいちイメージが湧かない方は、こちらの動画を見るとイメージがつきやすいです。記事を読んでから動画を見ることでさらに配線について理解が深まるので是非ご視聴ください。
配線の注意点

カーオーディオの配線をするときに注意しないといけないポイントがありますので説明します。簡単といっても電流が流れる箇所を触っているのですから危険がいっぱいです。配線をする際には方法を覚えるだけではなく注意点をしっかり覚えて意識するようにしましょう。
①配線を引っ張らない
配線をしているときは見えにくかったりします。このときに配線を引っ張ってしまうと断線してしまいます。このような状態になってしまうとカーショップなどにお願いすることになってしまいます。断線を直すと結構な料金が発生してしまいますので自分でやる際には慎重に配線を行いましょう。
②バッテリー端子に気を付ける
カーオーディオを車に取り付ける際にバッテリー端子を外さないといけません。このときに注意しないといけないのがマイナス側のバッテリー端子を外すことです。なぜマイナスを外すのかというと、先にプラスを外すと車に電気が走り感電をしたりショートする可能性があるからです。しっかり覚えておきましょう。
③説明書をしっかり読む
これは基本的なことです。しかし説明書をきちんと読んでいない人が多いです。それぞれのカーオーディオによって取り付けや配線が少し変わってきますので最後までしっかり目を通して理解した上で行いましょう。これが一番失敗から遠ざける方法です。
おすすめのカーグッズをご紹介

私がおすすめしたいカーグッズがこちらの【CarZoot】消臭除菌剤です。
この商品は
①徹底的な消臭力
②現場でも使われるプロ仕様
③コストパフォーマンスに優れている
④原液なので持ちが良い
⑤ウイルスの除去
こういった特徴やメリットがあります。
従来の消臭剤ですとニオイでごまかしたりしてその場しのぎのような効果ですが、こちらの消臭剤は無臭なのに成分が悪臭を打ち消して無臭にしてくれます。芳香剤をつけていたりペットやお子さんが乗る車にも気にしないで使える商品となっています。
そして原液なので希釈して使用します。薄めて使うので持ちがかなり良いです。これだけのメリットがあってAmazonでの参考価格は1,770円で非常にお得です。車好きな方やニオイやウイルスを除去したいといった方にもピッタリな商品ですので是非お買い求めください。

気持ちのいいカーライフを送ってね!