運転免許書は3種類のカラーに分かれていますが、なぜ色分けをしているのか?何をすればカラーが変わるのか?など気になっている人も多いと思います。免許書のカラーによって更新年数が変わり、安全運転をしたかによってもカラーが変わります。また、運転免許書にはランクがあり、最上級までランクアップすればお得なサービスを利用できるようになります。今回は運転免許書の色の違いと更新年数、そしてグレードアップするメリットも解説します。
運転免許書は全3カラーある

運転免許書には、グリーンとブルーとゴールドの3カラーがあります。運転免許書を取得したらまずはグリーンからスタートし、次がブルーで最上級ランクがゴールドです。では、それぞれの色にはどんな意味があるのかを1つずつ解説していきます。

グリーン免許書
上記通り、初めて運転免許書を取得するとまずはグリーン免許からスタートします。更新年数は3年で、免許書取得から3回目の誕生日の1ヶ月後に更新しましょう。少しややこしいかもしれませんが、更新年数は免許書で確認できますし、更新日が近づくと自宅に「更新日と更新する場所のお知らせ」のハガキが届くため間違えることはないでしょう。
ブルー免許書
初回更新を完了すると次はブルー免許にグレードアップします。ブルーは3色の中で最も持っている人が多いカラーで、ドライバーなら誰でも持つことができるカラーです。ブルー免許の更新年数は3年です。
ゴールド免許書
ゴールド免許が最上級ランクで優秀ドライバーの証でもあり、多くのドライバーにとって憧れの免許書です。更新年数は5年です。クレジットのゴールドカードと同じで、多くのドライバーにとってゴールド免許は憧れの存在でしょう。ゴールド免許を取得するには、違反や怪我をさせた事故などを5年間行っておらず、なお且つ免許を5年以上持っている人が対象です。
もしゴールド免許を取得したドライバーが違反や事故を起こすと、グレードが下がってブルー免許書に戻ります。もちろん更新年数もブルーと同じ3年になりますが、免許書を5年以上持っていて軽い違反を1回だけ行っている人は5年まで有効です。こちらも細かなルールがあって覚えにくいですが、安全運転を心がけていればグレードが下がることはありません。
ゴールド免許書を取得すると何があるの?

ゴールド免許書の取得はドライバーの目標でもありますが、ゴールド免許書を取得するとどんなメリットがあるかご存知でしょうか?更新年数が5年なので楽だからというのもありますが、実はゴールド免許書取得者限定でお得なサービスが2つあります。
①自動車保険を安くできるようになる
まず1つは、契約している車の保険料金を基本的に5%ほど割引してもらえるサービスです。どのくらい割引されるかは契約している保険会社によって異なりますが、中には6%~10%割引できる場合もあります。車の保険料は高いためかなりお得です。
②SDカードでさらに割引対象が広がる
SDカードを持っていれば自動車保険だけでなく、いろんな場所でも割引してもらえるカードです。例えば、全国のガソリンスタンドで割引・車ローンの負担を軽減・宿泊施設で割引になるなどがあります。安全運転者の証にもあるため、友達にも自慢したくなるカードです。
SDカードはグリーン免許書取得者やブルー免許書取得者でも発行可能で、1年以上安全運転をしていれば発行してもらえます。SDカードにもグレードがあり、最上級ランクのSDカードではさらに大幅に割引できるようになります。最上級ランクにグレードアップするには、20年以上安全運転をしたドライバー限定です。
まとめ
以上、グリーン・ブルー・ゴールドそれぞれの違いについて解説しました。初回のグリーン免許を更新するとブルー免許書になり、5年間安全運転をしたドライバーにはゴールド免許を取得できます。ブルー免許書を持っている人が多く、ゴールド免許に憧れるドライバーもたくさんいます。安全運転を心がけ、免許の更新もきちんと行きましょう。
