駐車場がいっぱいでどこも埋まっているときに障害者用の駐車場が空いている。でもここに健常者は駐車していいのか。と疑問に思っている方がいるのではないでしょうか?今回の記事では障害者用の駐車場を健常者が利用したら罰則があるのか、交通ルールに沿って解説していきます。興味がないといった方も読んでおくと今後のためになりますので参考にしてみてはいかがでしょうか。
障害者用の駐車場について

障害者用の駐車場がよく分からないといった方のために最初に分かりやすく解説していきます。駐車場の地面が青く塗られていてその中に白で車いすのイラストが描かれているのが障害者用の駐車場となっています。そこでこの駐車場を利用すると障害者の方にどんなメリットがあるのか解説していきます。

目的地までの距離が近い
この駐車スペースは目的地までの距離が近い場所に設置されています。足が不自由な方などが目的地までに最短で辿り着ける距離にあるため非常に助かります。スーパーなどにある障害者用の駐車スペースは道路などを渡らなくてもよいので事故に繋がる確率が低いです。
乗り降りするスペースが広い
健常者用の駐車場は車と車の間が狭い場所がほとんどで乗り降りしにくいといった特徴がありますが、障害者用の駐車場は車と車の間のスペースが広くとってあるので乗り降りを安心して行うことができます。特に車いすの方は乗り降りをする際に十分なスペースがないと車に乗ることが不可能ですし、他の車にぶつかってしまう可能性があるので十分なスペースを確保しています。
周りに障害物が少ない
障害者用の駐車スペースは基本的に周りに障害物が少ないのが特徴です。ふとした時にぶつかってしまわないように障害物などが少ない場所に設置されています。目が不自由な方や足が不自由な方でも安心して利用できる駐車スペースとなっています。
健常者が障害者用の駐車場を利用したらどうなるの?

それではここから健常者が障害者用の駐車スペースに駐車してしまった場合どうなってしまうのか解説していきます。皆さんもデパートへ休日に訪れた際、なかなか駐車場が空いていない。やっと見つけたと思ったら障害者用の駐車スペース、でもここしか空いてないから停めようかなと思ったことが一度でもある方は絶対に目を通すようにしてください。
罰則について
日本では健常者が障害者用の駐車場を利用しても罰則はありません。それが健常者が利用してしまう理由でもあると思います。しかしアメリカでは健常者が障害者の駐車スペースに車を停めてしまった場合、約3万円の罰金を支払わないといけない、こういった法律があるのです。現在の日本国内では取り締まる法律はありませんが、あまりにもマナーが悪く健常者が利用するようになると今後、罰金を支払わないといけなくなる可能性があります。
健常者は利用しないようにしよう
先ほど障害者用の駐車スペースを健常者が利用しても罰則はないと解説しました。しかし罰則がないからといって健常者が利用するのは駄目です。もし、そこの駐車場を自分が停めたのが原因で障害者が利用できなくなり、遠い駐車場に停めるしかないといった事になったら大変迷惑です。障害者用の駐車場は障害者が乗っている車だけが利用できるスペースなので思いやりの気持ちを持って責任のある行動をしましょう。
便利なカーグッズを紹介!

私がおすすめするカーグッズは【CarZoot】プロ仕様 窓ガラスコーティング剤です。
この商品は
①圧倒的な撥水力
②安心の日本製
③コストパフォーマンスが高い
このような特徴とメリットがあります。
雨の日の運転は視界が悪く事故を起こしてしまう可能性が高いです。そんなときにあるとおすすめなのがこの窓ガラスコーティング剤です。施工マニュアルに沿ってコーティングするだけで圧倒的な撥水力が生まれます。視界がクリアになり雨の日の運転が快適になるので便利です。
これだけのメリットがあるこの商品はAmazonで2,980円とお値打ちな価格で販売されています。持っておいて損にならない物ですし、安全に繋がる商品なのでこの機会に購入を検討してみてはいかがでしょうか。

皆が快適に過ごせるように心がけましょう!