皆さまは普段さまざまな方法で移動します。中には「私はタクシーをよく使うよ」という方もいらっしゃるはず。
タクシーといえば、『ワンメーター』という言葉を耳にすることも多いですが、具体的な距離をご存じですか?
「具体的にはわからない!」という方も多いかもしれません。
しかしワンメーターでいけるいけないといった表現も多いです。
そんな今さら聞きにくいタクシーのシステムについて解説します。
タクシーのワンメーター=『初乗り運賃』!料金は?距離は?

タクシーのワンメーターとは『初乗り運賃』ともいいます。
初乗り運賃とは、タクシーに乗った時にかかる最低料金のことだと思っていただければ大丈夫。
とても極端な話をすると、20m先のコンビニに行く為にタクシーを使ったとしても数百円かかるということです。
このワンメーターは、地域ごとに
・移動できる距離
・初乗り運賃の金額
が定められています。
「ワンメーターで行けるよ」
といったよくきく表現。
これは、距離が近いことを伝える言葉ということです。

タクシーのワンメーターっていくら?何メートル?
先ほどお話したように、ワンメーターの距離がどれくらいなのか、そして料金はいくらなのかは地域によって異なります。
ここでは一部の地域を抜粋して表にまとめました。
地域 | ワンメーターの料金 | ワンメーターの距離 |
東京23区 | 420円 | 1,052mまで |
神奈川県 | 500円 | 1,200mまで |
大阪府 | 680円 | 1,700mまで |
兵庫県 | 660円 | 1,500mまで |
奈良県 | 690円 | 1,500mまで |
このように都道府県によってワンメーターの料金と距離はばらつきがあることがわかります。
タクシーの利用頻度が高くなる東京では、ワンメーターの料金は低めに設定されている反面、その金額で移動できる距離が短いなど工夫されていることもわかるかと思います。
また、同じ県内であっても地域ごとにわずかに違いがあることも覚えておくといいでしょう。
お住まいの地域の料金を知りたい方は『こちらのサイト』から確認することが可能です。
タクシーの値段の決まり方

ここまででタクシーのワンメーターの意味と、地域ごとの値段と距離について触れてきました。
では、タクシーがワンメーターの超えたとしたら、料金はどうなるのでしょうか?
次に、タクシーに乗った時に最終的にかかる料金について説明します。
距離に応じて料金加算される
ワンメーターを超えると、超えた地点から移動した距離によって徐々に料金が増えていきます。
大阪府を例にすると、ワンメーターを超えてからは241m走行するごとに80円加算されます。
決まった距離で加算される金額が決まっているので距離のイメージはしやすいのではないかと思います。
およそ1キロほど走行すると320円加算される計算になります。
これは電車の移動距離と比較すると、少し加算が大きいと思われるかもしれません。
タクシーは高いと敬遠される方も多い所以ですが、自宅前など指定した場所で降りられるのは大きなメリットと言えるでしょう。
時間に応じて運賃が加算される!?
実は移動距離以外にも料金が加算される法則が存在します。
それが『低速移動時間に応じた運賃の加算』です。
あなたがタクシーを使って移動している時、運悪く渋滞に捕まってしまったとします。
非常にゆっくりしか移動できない、あるいは停車している時間の方が長い…
そんな時にふと料金のメーターを見るとじわじわと料金が上がっている!という事態に遭遇するかもしれません。
このメーターが上がる仕様には利用者に損をさせる目的はなく、ドライバーの労働を守るためのルールなのです。
ここまでで述べて来た通り、タクシーは『ワンメーター+移動距離』によって料金が決まります。
このような状態ですと、通常よりも長い時間運転したにも関わらず料金が発生しないことになります。
そういった事態をさけるために、低速で移動している時間に応じて運賃が加算されるシステムが存在するのです。
仕組みは納得できても、利用者からしたら移動してないのに料金は上がるのは出来れば避けたいところです。
混みやすい時間帯は避けるなどの工夫が必要になってきます。
いかがだったでしょうか。
今回は今さら聞けないタクシーの料金システムについて解説しました。
タクシードライバーの皆さんは地域の裏道を把握していたりする方も多いですし、最近はカーナビを導入している車両も多いです。
目的地を告げたあと、そこまでどの程度かかるのか質問してみるのも1つの手段と言えるかもしれません。

CarZoot社の『育艶-IKUTSUYA』は使えば使うほどに車体の艶を出し美しくしてくれるコーティング剤です。
プロ仕様で展示車両にも使われるほどのコーティング剤が引き出してくれる艶めきはうっとりするほど。
今日はタクシーを使うから休憩中というマイカーも、休憩ついでに磨き上げてみてはいかがでしょう?

利用する際は気にしてみよう!