道路交通法の改正で罰則が強化されても、悪質なドライバーによる交通事故の発生頻度が一向に落ち着く気配がありません。
その中で、にわかに交通事故鑑定人の存在がクローズアップされてきました。
そこでここでは、この交通事故鑑定人にフォーカスしていくことにします。
交通事故鑑定人とは?
この数年でにわかに脚光を浴びてきた「交通事故鑑定人」とは、どのような職業の人達なのでしょうか?
交通事故鑑定人とは、第三者から交通事故の鑑定依頼を受けて、原因が解明されていない事故の一定の部分に対して、今まで培ってきた自分のノウハウやキャリア、学識経験に基づく見識を持って、専門的な意見を述べることを職業としている人のことを指しています。

交通事故鑑定人が書く鑑定書の意義
交通事故鑑定人は、事故の鑑定に際して専門的な意見を述べると同時に「鑑定書」を提出します。
この鑑定書は鑑定人による強い意見書の性格も持っていますが、交通事故鑑定人は単なる学者という職業てはありません。
交通関係における深い専門的な見識と経験実績を持ち合わせて、鑑定に必要な訓練も受けている人達です。
そのために彼らが書く鑑定書は、一般的な論文・レポートではなく、法廷で行われる裁判で使われる重要資料としての文章作成能力やロジック的な結論が求められるのです。
具体的には、法律の専門学者としての科学的な解析能力と理論的な思考能力を有することが、 交通事故鑑定人の資質であり、そのための訓練を受けているために鑑定人は裁判でも非常に強い力を発揮するわけです。
交通事故鑑定人で有名な林 洋氏
交通事故鑑定人として、有名な人と言えば、林 洋(はやし ひろし)氏が挙げられます。
(有)林技術事務所の代表取締役という肩書で、これまで数々の実績を残してき人です。
これまでのプロフィールを見ると、商船機関士を振り出しに、水産高校教師~航空自衛隊員という職業を経て、自動車メーカーの実験技術員として従事します。
自動車技術関連の開発業務に9年間携わった後、日本自動車研究所(JARI)に転職。
ここで自動車の社会的問題の研究を15年間行ってきました。
これと併せて自動車評論家としても活動して、1985年に技術士となり独立します。
それ以降は交通事故の鑑定を専門に行なっており、一時期は水戸地方裁判所の司法委員(2002年~2006年)も務めていました。
そして、自動車事故の工学鑑定を行う林技術事務所を設立して、数千件に及ぶ交通事故鑑定書を作成して、交通事故鑑定学を体系を確立しているのです。
交通事故鑑定人に資格があるの?
このように世間で注目を浴びつつある交通事故鑑定人になるためには、資格が必要なのでしょうか?
結論から言うと、交通事故鑑定人になるための資格はありません。
しかも、鑑定能力を客観的に測る基準もないため、極端な話ですが、誰でも鑑定人を名乗ることができるのが実態です。
それために、法律事務所に勤務したことのある人や、工業大学の出身社、ジャーナリスト、自動車メーカー出身のエンジニア、保険会社出身者、元医療従事者等、様々な人間が交通事故鑑定人を自称するようになったのです。
トラブル多発
このように交通事故鑑定人になるための資格要件や審査がないために、全く経験のない人間が鑑定を行うことによって、無用なトラブルや被害が多発しています。
いかがわしい交通事故鑑定人には、示談屋や探偵、暴力団等の人間も存在しており、探偵が交通事故鑑定人と偽った詐欺事件で逮捕されている事例もある程です。
交通事故鑑定人を正しく選ぶためには
では、鑑定におけるトラブルにならないように、どのように事故鑑定人を選ぶべきでしょうか?
交通事故事故鑑定人が、交通事故の訴訟に対しては、事故の一定事実について自己が過去に培ってきた学識経験や専門的な知見に基づいて、客観的な意見を述べなければなりません。
そのために、鑑定人は裁判官の心証形成作業を補う役割も要求されるので、司法的な立場で、原告や被告の立場に立たない中立的なスタンスで、事案に臨む必要があります。
そのために、交通事故鑑定人を正しく選ぶためには、日本法科学技術学会の会員、法科学鑑定業務の経験を有する人、大学准教授以上の鑑定対象における一定の識見を持つ人、裁判所・検察・警察からの鑑定嘱託された経験を持つ司法委員経験者、鑑定の技術開発、制度の整備等の経験を持つ人等を対象にすることが望ましいと言えるのです。
[CarZootプロ仕様]【サっと塗るだけで驚くツヤ感と撥水力!】ポリマー系コーティングキット G’Polymer Neo
今回は、サっと塗るだけで驚くツヤ感と撥水力を発揮するポリマー系コーティングキットの
Carzoot社のおすすめ製品「G’Polymer Neo」をご紹介します。
「G’Polymer Neo」は、Amazonで980円で購入することができますが、特徴は次の通りです。
・プロが開発した、サッと拭くだけで、簡単に艶と撥水を出すことができるコーティング剤で、2ヶ月に1度使うだけで3年間耐久できます。
・洗車時に誰でも簡単に施工でき、ムラなく初めての人でも簡単に施工できることが特徴です。
・展示車両やモーターショーで使用されるレベルの艶と光沢度の強いコーティングを実現。
・テフロン樹脂、ファインセラミック配合で、ボディの上に付着した水垢等を除去します。
「G’Polymer Neo」で、マイカーをきれいに仕上げた後は、交通事故の注意して、安全運転に徹してください。

困った際には利用してみましょう!