自動車にもさまざまな定義があります。
新車、中古車などのことですが、『事故車』という言葉も聞いたことがありませんか?
自動車が事故車になってしまうとどのような弊害があるのでしょうか?
そもそも事故車とはどういうものなのでしょうか?
それぞれを説明します。
事故車の定義と、事故車になるデメリット。買取は可能?

事故車とは
「電柱に衝突してしまってボンネットがへこんだ!」
「ドアが損傷して交換しないといけなくなった!」
実はこれらの案件では、事故車には該当しません。
事故車とは、自動車公正取引協議会、日本自動車査定協会、日本中古車販売協会連合会によってその定義が明確に定められています。
具体的には『自動車の基本骨格を修復した車両』が事故車とされます。
ボンネットやドアは自動車の基本骨格に該当しないため、ボンネットが真っ二つになろうがドアが粉々になろうがそれだけでは事故車にはならないのです。(そのようなことがありえるかはさておいて)
ではなぜ基本骨格の修復は事故車になるのでしょうか?
基本骨格は自動車の走行の根幹をなす部品ですので、どれだけ高度な修復技術をもってしても、走行を続けているうちに走行やハンドル操作に悪影響を及ぼす可能性があるからです。

事故車は下取り出来ないの?
事故車は下取り出来ないのでしょうか?
結論から先にいうと下取りは出来ます。
しかし、先ほど述べたように事故車は基本骨格を修復した履歴のある自動車です。
この基本骨格は自動車にとって非常に重要なパーツであることから、下取り価格には大きな影響を与えるのです。
修復した部分はどうしても無傷の場合と比較してどうしても劣化の原因になりやすいので、30万円ほどの減額は免れないと思って頂いて構わないでしょう。
一方で、劣化の可能性さえ視野に入れて許容できるのであれば安く購入することも可能です。
事故車である事実は減額の原因になりますが、売買が出来なくなるわけではないということです。
事故車買取の際の注意点

さて、ここまでで事故車の定義と買取の可否について説明しました。
減額されこそするが、買取自体は可能だということはご理解いただけたと思います。
しかし、通常の売却と違って注意しなければならないこともありますのでここではそれについて説明します。
1.事故車には申告義務がある
自動車を買取してもらうとき、いくらで買い取ってくれるかを査定してくれるスタッフがいます。
事故車の場合はスタッフに絶対に事故車であることを申告しなければなりません。
綺麗に修復されていればバレないかもしれませんが、だからといって怠るのは絶対にNG。
具体的な修復箇所が分からない場合は修復した事実のみを伝えるのでも大丈夫です。
しかし、後述の理由から修復箇所は正確に把握して理解しておくことをおすすめします。
2.悪意のある業者もいる
先に述べた通り、ドアやボンネットなど基本骨格に該当しない箇所は修復しても事故車とはみなされません。
しかし、知識のない売り手から安く自動車を買い取ろうともくろみ、基本骨格に該当しない箇所の修理履歴のある自動車を事故車価格で買い取ってやろうという業者も存在します。
具体的に基本骨格に該当する場所は以下の通りです。
・フロントクロス
・フロントインサイドパネル
・メンバーラジエータ
・フレーム
・コアサポート
・ダッシュパネル
・ピラー
・パネル(ルームフロア、トランクフロア、ルーフ)
すべて暗記しておく必要はありません。
万が一修理した際に、修復箇所がこれらに該当するかどうかチェックすればOKです。
今回は事故車について説明しました。
色々な注意点はぜひ覚えておいていただければと思いますが、そもそも事故車にならないのが1番です。
安全運転でドライブを楽しんでください。

自動車の外観の美しさは下取りの価格に影響しません。
しかし、あんまり汚れた自動車を下取りに出すのも恥ずかしいもの。
CarZoot社の『育艶-IKUTSUYA』は自動車の外観メンテナンスにぴったり。
新車にも使えますから、自動車の買い替え前に手に取ってみてはいかがでしょうか?

起きた際には正しい対応をしましょう!