ガソリンがなくなるギリギリまで乗って給油する方、余裕をもって給油する方、そんなの気にしないって方、様々だと思います。生活スタイルや周辺のガソリンスタンドの有無にも左右されるかもしれませんが、今回は一番車にとって最適とされている給油のタイミングを調査しましたので紹介します。
満タン給油は損?
車重が重くなり燃費が悪化する

「満タン入れたら車が重たくなるし、燃費が悪くなりそう、、、」と考える方も多いと思います。理屈上間違いではありませんが、実際にそれがどれだけ影響するかが大切です。40リットルタンクの車両で半分の20リットルで抑えた場合、約20kg車両は軽くなりますが、車両が1000kgの場合そこに与える影響は
20kg÷1000kg=0.02 およそ2%しか影響しません。
月のガソリン代が10000円の方であれば200円しか変わらないんです。であれば、給油回数を減らして、満タン給油したほうがその時間分確実に元が取れますし、給油に行くにもガソリンは使いますからね。

何かあった場合の保険のために
予定が建て込んだり、緊急時だがしばらく給油できない状態に出くわしたとき満タンにしておくメリットは大きいといえます。ガス欠でJAFなどを呼んだらそれのほうが大幅に高くつきますし、心の余裕もなくなるので事故につながってしまうかもしれません。
(豆知識)給油ランプについて

ちなみに、給油の警告ランプについてですが、一般的には総容量の”15%”を下回ると点灯するようになっています。40リットルタンクであれば約6リットルで点灯します。なので、普段1リットル当たり10km走行可能な車両であれば約60kmは走れる計算です。逆算してガソリンスタンドに入るようにしましょう。
ここ最近では、このような計算なしでも連続航続可能距離を表示してくれる車両も増えました。しかし、運転の仕方によっては参考にならないこともあるので注意が必要です。
新車の時のヘッドライトの輝きを取り戻せ!
CarZOOT”HeadLightRestoration”を紹介

ひと昔前の車両では、ヘッドライトユニットにはガラスが採用されていたので黄ばみや曇りはありませんでした。しかし、割れやすい・かけやすい・重いガラスのユニットは最近ではなくなりつつあり、樹脂製のユニットが増えました。そこで浮上したのが黄ばみや曇りの問題です。
雨風・太陽光・汚れにさらされた樹脂製のユニットにこの問題はつきものです。経年劣化というやつですね。どんな高級車でも、車の顔・表情を大きく左右するヘッドライトが汚れていると、車両全体がだらしなく見えてしまします。
そこで紹介するのがCarZOOT”HeadLightRestoration”です。この商品は、プロが実店舗で使用しており、研究開発・製造と全て国内で行っており品質には定評があります。
施工は簡単で、このキットを買えばヘッドライトクリーナー(研磨剤)・コーティング剤・専用スポンジ・タオルがキットになっているので無駄な出費がありません。まずはクリーナーで全体を磨くと黄ばみ・曇りが取れます。このクリーナーが他製品と比べ圧倒的なクリーニング力を持っておりこの製品の大きな特長です。その後、コーティング剤を塗りこむことで長くその状態を維持できます。
まとめ

結論としては、半分を切ったあたりで給油するのがベストかと思います。気持にも余裕ができますし、重量が軽くなるメリットもそこまで受けられないからです。プラスするならば、ガソリンは空気に触れると劣化が進みます。タンク内の空洞が大きいと空気の接触面積が増え劣化が進みそれこそ車本来の性能が出ない、燃費の悪化につながるからです。最後に紹介したCarZOOT”HeadLightRestoration”で新車のようなヘッドライトを取り戻し、週末のドライブを楽しみましょう!ぜひチェックしてみてください。

入れすぎると自己の危険があるよ!