皆さんは、お子様のランチボックスはどのようなものを使っていますか?お子様の年齢にもよりますが、キャラクターのランチボックスを使っている方が多いのではないかと思います。
しかし、キャラクターものだと年齢を重ねるに連れて、使いづらくなってしまうのではないでしょうか?そこで、今回は何歳になっても使えるランチボックスをご紹介。特に電車好きのお子様なら大喜びです。
それでは、どのようなランチボックスなのか紹介していきましょう。
ヴィレッジヴァンガードのランチボックス

ヴィレッジヴァンガードより、2021年に新しく発売されたランチボックスがあります。それは、JRのコンテナのデザインになったランチボックスです。ランチボックスだけではなく、同じデザインの箸やふきんも発売されました。
ランチボックスの容量は二種類。750mlと450mlです。750mlのランチボックスの金額は、1,760円。450mlのランチボックスは1,540円です。750mlのランチボックスのカラーバリエーションはブルーとえんじ、450mlのランチボックスは、その二色にグリーンが加えられました。
箸はケース付きで660円。ブルー、えんじ、グリーンの三色展開です。ふきんは990円で、ブルーとえんじの二色があります。兄弟で色違いで揃えても、可愛いのではないでしょうか?
中身を詰めるとどんな感じ?
JRコンテナのランチボックスにご飯やおかずを詰めると、どのような見え方をするのでしょうか?それでは、JRコンテナのランチボックスにご飯やおかずを詰めた投稿を見ていきましょう。
えんじのランチボックスに詰められています。渋い色味が食材を引き立てていることがわかるのではないでしょうか?コンテナの中に詰まったご飯は、いつも以上に美味しく感じられそうです。
弁当食のメリット

普段は外食やコンビニで昼ご飯を済ませているという人も多いでしょう。そこで、弁当食のメリットも簡単にご紹介します。これを機に、弁当食デビューを飾っても良いのではないでしょうか?
食費・時間の節約
外食の回数を減らし、弁当での食事にすることで、食費の節約が期待できます。夕飯の残りを昼の弁当に使えば、食材が余ることもありません。週末に作り置きしていれば、朝はランチボックスに詰めるだけで持っていくことができます。作り置きを活用して、時間も有効に使いましょう。
さらに弁当を持参すれば、食事にかかっていた時間を削減することができます。弁当なら、社内で済ませることができるため、外に出る時間がかかりません。外食だと食事を待つ時間も必要なので、弁当にするだけで大幅な時間を節約できます。浮いた時間を別の時間にできるので、休憩時間はさらにリフレッシュすることができるでしょう。
自分に合わせたメニュー・量にできる
自分で作る弁当なら、入れるものや量を自由に調整することができます。お腹いっぱいになりすぎたり、量が少なくて物足りないという事態に陥ることがなくなるのです。自分が満足する弁当なら、昼からの仕事もやる気が出るのではないでしょうか?
1年以上の耐久力!Carzoot社のフロントガラス用コーティング剤

車の窓ガラスの汚れが気になっているという人はいませんか?そのような人におすすめしたいのが、Carzoot社のフロントガラス用コーティング剤です。
強力なフッ素加工により、驚異的な撥水力を誇ります。一般に市販されている商品の場合、6ヶ月ほどの耐久性のものがほとんどです。しかし、Carzoot社の耐久力は1年以上。他社製品の2倍以上の性能です。
写真付きのマニュアルがあるので、初心者の人でも安心して施工できます。窓ガラスのコーティング剤をお探しの方はぜひお試しください。