日頃から大事に乗っている車も定期的にメンテナンスを行うことで、寿命がかなり変わってきます。
バッテリーも同じことなのですが、メンテナンスフリーバッテリーの存在をご存知でしょうか?
この記事では、このメンテナンスフリーバッテリーについて解説をしていくことにします。
メンテナンスフリーバッテリーとは何だろう?
車を動かすためには、バッテリーは重要な機器ですが、形は昔からあまり変わらがありません。
しかし、性能がかなり発達しており、メンテナンスフリーバッテリーがまさに進化した結果の電池と言えるでしょう。
その名の通り、「メンテナンスの必要がないバッテリー」という意味になるのですが、それまでの従バッテリーは、定期的に液量をチェックして減っていれば補充し、比重計を使って充電量を確認する必要がありました。
しかし、メンテナンスフリーのバッテリーは、電極板は鉛イオン製ではなく、水電気分解が発生しにくいカルシウム合金を使用し、蒸発防止セルキャップ構造となっているおかげで、従来バッテリーより、電解液が減りにくくなっています。
そのため、メンテナンス頻度を減らすことができるのです。
これが、従来バッテリーとメンテナンスフリーバッテリーの大きな違いです。
それでも、電解液は減る?
電解液の補充をする必要なくなったことから、”メンテナンスフリー”と言われるようになったので、点検する場合でも、目視で終わってしまいます。
しかし、たとえメンテナンスフリーとは言え、本当は電解液は少しずつ蒸発していくので、液が循環するように上部部分に蒸発防止セルキャップが付けられているわけです。
メンテナンスフリーバッテリーに種類
メンテナンスフリーバッテリーは、「完全密閉型」と「半密閉型」の2つの種類があります。
では、これらのバッテリーの構造や性質はどのようになっているのでしょうか?
完全密閉型バッテリー
1つ目の完全密閉型ですが、別名「シールドバッテリー」や「ドライバッテリー」とも呼ばれています。
このバッテリーは、完全に密閉されており、液を補充するキャップややガス排気口がありません。
また、このバッテリータイプの中には、電極板やセパレーターに電解液が染み込んでおり、電解液もゲル状になっているので、横に設置しても液漏れしない特性があります。
このタイプは、小型電源などで使われることも多いバッテリーなので、電解液を補充するメンテナンスをほとんど必要としません。
但し、規定の充電電圧下で使用しないと本来の性能が発揮できないケースもあるので、注意が必要です。
半密閉型バッテリー
「セミシールドバッテリー」とも呼びれる半密閉型バッテリーですが、ガスを外部に放出する排気口があります。
充電時に発生するガスは、バッテリー内部で電解液に戻る構造になっていることから、電解液の補充を行う必要がない反面、充電時の発生ガスがごく少量ではあるものの排気口から漏れ出すので、少しずつ電解液が減っていきます。
半密閉型の中にも液体を補充するための液栓が設けられているものがありますが、普通はシート密閉されていて、これを剥がさない以上は密閉状態です。
そのためにシートを剥がしてしまった場合、密閉性が下がり、定期的な水の補充が必要になります。
メンテナンフリースバッテリーの寿命はどのくらい?
では、メンテナンフリーバッテリーのバッテリーの寿命はどの程度あるのでしょうか?
寿命が、車が使用される環境や走行距離や使用頻度の状況によっても異なってきますが、2~3年が交換目安となっています。
中には4年~5年程度使われているケースもありますが、バッテリー内部の劣化が進んでいるので、いつ上がっても分かりせん。
突然、エンジンが始動できないことも多々あります。
最近では、アイドリングストップ機能搭載車やハイブリッド車搭載の補機バッテリーもありますが、同じような状態です。
最近のバッテリーはかなり進化しているので、劣化が進んでもギリギリまで使用できてしまうので、突然バッテリーが上がってしまわないように、交換目安のタイイングで交換することが重要です。
電圧を見ると、通常時12.5~12.8V、エンジン始動時13.5~14.5Vが正常値なので、電力が必要なエンジン始動時には、電圧12.5V未満がなった時がバッテリー交換時期と判断した方がいいでしょう。
バッテリーが上がってしまう前兆とは?
特に次のような現象が起きている時は、バッテリーの寿命が近くなっていると考えた方が無難です。
エンジンがかかりにくくい
エンジンを始動する時にセルモーターの回転音が弱くなることや遅くなってきた時は、バッテリーが弱くなっています。
ヘッドライトが暗い
ライトが暗くなってきた時も、バッテリーの電圧が低下しています。
但し、最近の車でLEDライトが使われているために、ヘッドライトの明暗を判断することが難しくなっています。
アイドリングストップがしない
アイドリングストップ機能を搭載している車で、これが働かなくなるような場合は、バッテリー劣化が考えられます。
パワーウィンドウ開閉スピードが遅い
パワーウィンドウの開閉が普段より極端に遅くなる時も、バッテリーが弱くなってきた可能性があります。
バッテリーが劣化してきた場合の対処
バッテリーを長く持たせるためには、日頃から、週に1回程度がエンジン始動させたり、室内灯やヘッドライトの消し忘れを防ぐことです。
しかし、充電不足が回復したとしても、寿命だと感じたなら、早急にバッテリー交換を検討することがポイントです。
1回でもバッテリーが上がってしまうと劣化が進行していき、数年使い続けているものであれば、なおさら交換した方が確実です。
そのために、日頃からカーショップやディーラーで電圧チェックをしてもらうことをおすすめします。
[CarZootプロ仕様]【サっと塗るだけで驚くツヤ感と撥水力!】ポリマー系コーティングキット G’Polymer Neo
今回は、サっと塗るだけで驚くツヤ感と撥水力を発揮するポリマー系コーティングキットの
Carzoot社のおすすめ製品「G’Polymer Neo」をご紹介します。
「G’Polymer Neo」は、Amazonで980円で購入することができますが、特徴は次の通りです。
・プロが開発にした、サッと拭くだけで、簡単に艶と撥水を出すことができるコーティング剤で、2ヶ月に1度使うだけで3年間耐久できます。
・洗車時に誰でも簡単施工でき、ムラなく初めての人でも簡単に施工できることが特徴です。
・展示車両やモーターショーで使用されるレベルの艶と光沢度の強いコーティングを実現。
・テフロン樹脂、ファインセラミック配合で、ボディの上に付着した水垢等を除去します。
バッテリーを定期的に交換することと同時に、「G’Polymer Neo」を使って、車もきれいにしておきましょう。