メルセデスベンツ、自動車にまったく興味がない方でも聞いたことくらいはあるでしょうし、自動車が大好きという方にとっては憧れの1つです。
そんなメルセデスベンツのトラックが更なる進化を遂げることがわかりました。
今回はメルセデスベンツのトラックについて少しお話します。
自動ブレーキ追加

メルセデスベンツのトラックが安全対策をプラス
メルセデスベンツ(Mercedes-Benz)は2021年3月29日、欧州向けの大型トラックに同年6月より、彼らが提供する中で最新の先進運転支援システム(ADAS)を設定することを発表しました。
2021年4月2日現在メルセデスベンツの『アクトロス』に設定されている「サイドガードアシスト」は、6月からは「アクティブサイドガードアシスト」に名前を変える。
「サイドガードアシスト」は、運転手にとって死角になる助手席側の歩行者であったり自転車が存在していたらドライバーに警告してくれる安全装置です。
6月から登場する「アクティブサイドガードアシスト」はこの機能にさらにドライバーが警告音に反応しなかったときに自動ブレーキを作動させ、車両を停止させることで巻き込み事故の防止に役立ってくれます。
この新機能はドライバーが警告音に反応しなかった場合はのべつまくなしに自動車を停止させるものではありません。
というのは、この「アクティブサイドガードアシスト」はステアリングホイールの角度から【システムが作動する必要があるか否か】の判断までを行い、システムが作動しなかった場合に事故につながるという結果が算出された場合は自動ブレーキによって衝突などの事故を防止します。
車両の旋回時に起きる巻き込み事故を防止するこのアクティブブレーキ機能を備えたシステムは世界で初めての実装となっています。
さらに同年6月に同時に選択できるようになる最新世代の「ADA2」は、ドライバーが長時間運転に関与していない(健康上の理由などで関与できない状態になることなどを想定)とシステムが判断した場合に緊急停止をおこないます。
そのためにシステムがドライバーにもとめるのは視覚信号と音響信号を介して、ドライバーに手をステアリングホイールに置くことだけですので、非常にシンプルで優れたシステムと言えるでしょう。
このシステムの要求にドライバーが応答しなかった時間が60秒を超えた場合、システムは警告を発します。その後、トラックが安全に停止するまでブレーキを自動でかけてくれるのです。
後続の車両などに異常を知らせるためにハザードランプも自動で使用したうえで車線内で自動停止を行います。
ドライバーの意識がなくなったことで起こる事故でもっとも恐ろしいのは周囲を巻き込むことですから、そうした事故を想定して防ぐためのシステムを開発するのは当然必要なことであったといえるでしょう。
意識があっても事故は起こりうる。リスクを軽減するには?

今回、サイドミラーの状態を良好に維持し、良好な視界を維持するためにおすすめのアイテムを紹介します。
CarZoot社から販売されている『Mirror G’coat』はプロも実店舗で使用しているサイドミラーコーティング剤です。
運転手が意識を保っていてもサイドミラーが見えない状態では事故のリスクをなくしたとは言えません。
非常に高いレベルでの撥水を実現してくれるのが最大のストロングポイントですが、スプレーで吹き付けて拭くだけ施工完了というお手軽さも大きな長所となっています。
施工が手軽ということは、それだけ手間が減るというもの。
忙しい現代人である我々は、どうしてもちょっとした面倒さでいろいろなことを後回しにしてしまいがちです。
施工は手軽であるに越したことはありません。
さらに1回の施工による持続期間は1カ月。1本で約30回分の施工ができます。
つまり1本購入するだけで2年と6カ月間使用することが出来るコストパフォーマンスも魅力的です。
また、最近の自動車に導入されているサイドカメラやバックカメラにも対応しているので自動車を買い替えてもそのままお使いいただけます。