車のチューニングと言えば、タイヤとホイールの交換に並んで多いのがマフラーの交換です。マフラーを交換することにより、排気音が変化して楽しめるということもありますが、エンジンの排気を担うパーツなので性能の変化も大きいと言えます。
そこでこの記事ではマフラーの交換による効果について解説しています。N.Aエンジンとターボエンジンにわけて解説しているので、より多くの方の参考になるでしょう。
マフラーの役割とは?

車のエンジンはガソリンや軽油などを爆発させて出力を得ています。燃料が爆発するわけですから、そのままでは大変な騒音を撒き散らすことになります。それを防ぐ役割があるのがマフラーです。
マフラーは別名サイレンサー(消音器)とも呼ばれるのはこのためです。マフラーにはまた排気されるガスの量をコントロールするという役割もあります。車体の下にあり普段はあまり目に触れませんが大事なパーツのひとつなんです。

車の排気について
エンジンで発生した排気ガスはまずエキゾースト・マニホールドで1本化されます。次にキャタライザーと呼ばれる触媒装置で排気ガスが浄化され、エキゾーストパイプを経て最後にマフラーに到達します。そしてマフラーから排気ガスが排出されることになります。
全体像を見るには車を下から見るしかないのですが、オートバイを見れば想像がつくでしょう。
マフラーは2本出しや4本出しの方がいいの?
ごく普通の乗用車の場合はマフラーは1本出しがほとんどです。しかし高性能なスポーツカーの場合は、2本出しや4本出しの車もあります。1本出しよりも良いことがあるのでしょうか。
スバルS4やメルセデスAMG、BMWのMシリーズなどは4本出しですが、いずれも高性能なスポーツモデルです。やはり2本出しや4本出しの車の方が良いように思えますが、じつはそんなことはないんです。
マフラーの中には出口のみ複数になっている場合もあり、見た目やデザインで本数を増やしていることもあります。
マフラーの太さとトルクと馬力の関係

マフラーを太くすると高回転でのパワーは伸びるものの、低速ではトルクが細くなり遅くなると聞いたことはありませんか?本当のところはどうなのでしょう。事の真相についてN.Aエンジンの場合と、ターボエンジンの場合について詳しく見ていきましょう。
N.Aエンジンの場合
マフラーを交換する場合は径を太くすることが一般的です。これはN.Aエンジンもターボエンジンも変わらないでしょう。マフラーの径を太くすると排出される排気ガスの量が増えることになります。
エンジンが高回転になっても、排気ガスは詰まることなく排出されるので、パワーが上がることになります。しかしエンジンが低回転では排気ガスはむしろ排出されにくくなります。そうなると低速域でのトルクが細くなることになります。
その場合はエアクリーナーを交換して、吸気量を増やす必要があります。出口を広げても入り口がそのままではバランスが取れません。
ターボエンジンの場合
ターボエンジンは排気ガスでタービンを回して吸入空気を圧縮し、より多くの空気をシリンダーに送り込んでパワーを得る、という構造になっています。つまりマフラーを交換して排気抵抗が少なくなれば、理論上はタービンがより高回転で回るようになるので、吸入空気の圧縮もより高まることになります。
ターボエンジンの場合はマフラー交換の効果を感じやすく、パワーが伸びていることが体感できます。しかしN.Aエンジンの場合と同様に、エアクリーナーも交換した方がいいでしょう。車はバランスが大事です。
CarZoot 車内消臭

みなさんは車の掃除を豆にしていますか?ボディはコーティングをしていても車内はどうでしょう?時々、掃除機や雑巾で掃除をしているという方でも、消臭はどうでしょうか。臭いは自分では気が付きにくいものです。
他人を乗せた時に不快な思いをさせるのは避けたいですよね。そこでおすすめしたいのは「CarZoot 車内消臭」です。本製品はプロがショップで使っているものと同じなんです。しかもミスト状の薬剤なので、スプレーでは届きにくいところまで、行き渡せることが出来ます。
おまけにウイルスまで除去してくれるという優れものなんです。昨今のコロナ禍では頼もしい存在と言えそうです。
まとめ
以上、マフラーの太さが、エンジンのトルクと馬力にどのように影響を与えるのか、おわかりいただけたでしょうか。そしてマフラー交換の際には、ぜひエアクリーナーも高効率のものに交換して下さい。
車はバランスが大事です。一箇所だけ効率を上げてもバランスが崩れるだけなんです。空気の入口と出口を同時に交換することによって、パワーアップを体感できるようになるでしょう。

走行しやすいパーツで運転を快適にしましょう!