ホンダの代表的な軽自動車である、「N-BOX」に込められた開発者達の想いが、公式ホームページ内で公開されました。50年以上もの間、ユーザーの「見えない不安を解消したい」「安心と快適を提供したい」という開発者の変わらぬ想いは健在です。
ホンダの「N-BOX」に込められた開発者の人間中心の想いとは

ホンダの「N-BOX」は2011年に発売されました。ホンダに代々伝わる「人間中心」という想いを見事に実現した車です。ユーザーに取っての「喜び」を第一に優先して開発されました。
まさに「人のため」に開発された車であると言えます。そんなホンダの開発者の想いも伝わり、軽四輪車の新車販売台数では、6年連続で1位を獲得しました。
ホンダ開発者の「7つの想い」がWEBで公開

ホンダの「N-BOX」には開発者たちの「7つの想い」が込められています。
1:運転にゆとりと爽快さを生む、見晴らしのよさを
見通しの悪い交差点で視界が狭くなくことによる、運転の不安を取り除けるように、N-BOXは、周囲を見わたせる140cm前後の目線の高さに設定されています。実際に運転者が乗った時の感覚を優先して検証され、ベストな高さに設定しました。
2:普通車並みのタフネスボディを目指す
N-BOXは、乗る人みんなが安心して過ごせるように、万が一の時には衝突の攻撃性を軽減するフレーム構造を使用しています。運転手だけでなく、同乗者の安全にも配慮されています。
3:窮屈さを感じさせない空間づくり
N-BOXは、実際に乗ってみると室内空間の広さを感じます。これは、「人のためのスペースは最大に、メカニズムは最小に」というホンダが掲げるM・M思想(マン・マキシマム/メカ・ミニマム)というクルマづくりの基本思想が反映されています。
4:毎日の運転が、もっとリラックスできたら
運転手がリラックスした状態で運転するための工夫も織り込まれています。進行方向からできるだけ目線を外さないで済むように、メーターはステアリングホイールの上に配置されています。
また、ホンダのデザイン室では、実際に風景を貼りながら開発を行い、運転中に景色が自然に入り込むようなメーターの仕様になっています。
5:日焼けを気にせずひと休みできる室内に
N-BOXはユーザーも多い、「ママ目線」のこだわりも多数採用されています。
99%紫外線をカットするガラスを全ての窓ガラスに使用しています。運転するママだけでなく、後ろの席のお子さんの日焼け対策にも配慮しています。
6:広くても会話がはずむ室内に
室内空間の広さが特徴のN-BOXだと、後部座席の同乗者と距離が遠くなり、会話が聞こえにくくなってしまいがちです。N-BOXでは、従来の軽自動車に比べて大幅な静粛性を目指しました。
「振動や騒音を発生源により近い位置で抑える」「防音材の配置により室内に侵入するノイズを抑える」という2点をとことん研究し、室内の静粛性を高めています。
7:ただ、自転車を積めるだけではなく、いかにラクに積めるか
急な雨などでお子さんを車でお迎えにいくシーンも多いと思います。そんな時、自転車を「ただ積める」のではなく、「楽に積める」ように設計されています。後席を足元に折りたたんだ時の荷室の床をいっそう低くした構造となっており、自転車と一緒に乗りこめ、天井と自転車がぶつりにくい工夫がなされています。
「根がまじめ」な社風のホンダが作ったコンセプトに忠実な車
N-BOXは、「次世代ファミリーカーのスタンダードを狙う」というテーマに忠実に作られた車であると言えます。現場目線で、クルマ作りをしていく姿勢がまさに「ホンダらしさ」の象徴とも言えます。
N-BOXのターゲットは「子育て中のママさん」です。「助手席スーパースライドシート」構造で、助手席のスライドシートをずらせば、助手席から後ろの席の子供のお世話ができます。ジュースの蓋を開けてあげたり、寝てしまった時に毛布をかけてあげたり、ママさんたちの、痒い所に手が届く構造となっています。
N-BOXは、根が真面目だから、コンセプトに忠実につくってしまう、ホンダらしさが詰まった車であると言えます。
CarZoot 油膜取り ガラスクリーナー

運転中の視界の良さを保つためにも、窓ガラスは綺麗にしておきたいですね。
この「CarZoot 油膜取り ガラスクリーナー」を使えば、洗車では落ちない窓ガラスの油膜・水アカ・ウロコを徹底除去してくれます。
窓ガラスコーティングの施工前にガラスクリーナーを使用すると、窓ガラスの状態を整え、コーティング剤が付着しやすくなり撥水力を向上させます。
まとめ
ホンダの大人気、軽自動車「N-BOX」。開発者の人間中心のものづくりへの想いがWEBで公開されました。人気の裏には、「人間中心」というホンダの社風を根本に、開発者たちの想いや努力が存在します。