皆さんはホイールのオフセットって何か知っていますでしょうか?車検の際には国によって決まっている保安基準というものが存在しており、ホイールに基準があります。そのためホイールの基準についてしっかりと理解を深めておかなければ、車検の際に困るのは自分です。
そこでこの記事ではホイールオフセットとは何か、計算方法やサイズに関する基礎的な知識について、そして注意点についてお話してこうと思います。是非参考にしてみてください。
ホイールのオフセットとは何か?

そもそもホイールのオフセットとは何かということからお話していきます。ホイールのオフセットとはホイールの幅の中心から装着する面までの長さを表している距離のことです。
車を購入するとホイールをアレンジするために交換する方がいらっしゃると思いますが、その際にそれぞれの車にはタイヤのサイズがあるので、ホイールをそのタイヤのサイズに合わせる必要が出てきます。
このように車に装着する際にホイールのオフセットについて知らないと大変なのでこれからホイールのサイズや計算方法といった基礎的な知識についてお話してこうと思います。

ホイールのオフセットのサイズや計算方法に関する基礎的知識

ホイールのオフセットのサイズの表示場所、そして計算方法について簡単にお話していきます。
ホイールオフセットのサイズの表示場所について
銃声のオフセットの場合であれば、カタログで確認を行うことが可能となっていますが、ホイールにも実際に表示されていることを知っていますでしょうか。表示されている場所に関してはホイールの種類によって異なってきますが、大体のホイールはホイールの内側に記載されています。
記載されている方法に関してもシールで貼ってあったり刻まれていたりと様々ではありますが、インチやホイールの幅と一緒に記載されているのでしっかりと確認を行うようにしましょう。
ホイールオフセットの計算方法について
ホイールのオフセットに関しての計算方法についてなのですが、そもそもホイールのオフセットの計算って何なのか?と疑問に感じられる方もいらっしゃると思います。
ホイールのオフセットの計算は新たにホイールを購入して車に履かせる時に、内側には一体のどのくらい入り込んでしまうのか、そして外側には一体どのくらいホイールがはみ出してしまうのかということを計算するために必要になってきます。
ホイールのオフセットの計算の仕方なのですが、例を出してお話していきます。リム幅が8でオフセット+40の場合、8×25.4mmで203.2mm。203.2mm÷2で101.6mm。101.6mm⁻40で61.6mm(ホイールの取り付ける面から外側まで)。101.6mm+35で123.9mm(ホイールの取り付ける面から内側まで)となっています。
計算方法がいまいち分からないという方は専門店で店員さんに相談してみても良いですし、計算してくれるアプリの機能も存在するので利用してみてください。
車検の際の注意点について

車検に通るホイールの保安基準・そして車検の際に注意するべきことについてお話していきます。
普通の乗用車の場合の規格について
車のナンバーが3または5の場合はホイールの保安基準とされるものです。基準がクリアされているものに関しては「JWL」といった文字が刻まれています。
車検の際に注意するべき点について
車検の際に注意が必要なこととしてホイールのインチをアップした後のスピードメーターの検査が挙げられます。車検とはそもそも何のために行われているのかというと安全に走行できるかどうかを確認するために実施されている物なので、少しでも危険な状態と判断されてしまうと落ちてしまう可能性があります。
そこでインチアップしてしまうと今までと比較してタイヤの大きさが異なるので、同じように一回転しても進む距離が変わってしまい、スぽーどメーターと実際に出ているスピードに誤差が出てしまう可能性があります。それが大きいと車検に通らないので注意が必要です。
そのため皆さんも注意を怠らないようにしましょう。ホイールのオフセットについて知りたい方は是非参考にしてみてください。
