雪国で暮らしている方なら、ブラックアイスバーンについてはご存知でしょう。しかしあまり雪が降らない、関東以南の太平洋側に住んでいる方は、ピンとこないかもしれません。
そこでこの記事ではブラックアイスバーンの意味と注意点。普通のアイスバーンとの違いについて解説しています。ブラックアイスバーンは最も注意を要する路面状態なんです。大事なことなので最後まで目を通すようにして下さい。
ブラックアイスバーンは最も危険な路面凍結

ブラックアイスバーンは最も危険な路面凍結です。通常のアイスバーンは積雪が路面上で凍った状態のことを指します。それに対してブラックアイスバーンは、路面上に薄く氷が張った状態なんです。つまりスケートリンクの様なものだと思って下さい。
厄介なのは一見しただけではアスファルトが濡れているようにしか見えないということです。ドライバーが凍結に気付かずに侵入すると、あっという間にスピンをするか、ブレーキを踏んでも車が止まらないということになります。
ブラックアイスバーンの意味と危険性
先程、ブラックアイスバーンはアスファルトが濡れているようにしか見えないと申し上げました。アスファルトが濡れるとどう見えますか?黒く見えますよね。それがブラックアイスバーンと呼ばれるようになった由縁です。
ブラックアイスバーンが比較的出来やすい場所はトンネルの出入り口や橋の上など。カーブや昼間交通量の多い場所も含まれます。そしてブラックアイスバーンは昼間に溶けた雪が再び凍る夜間に出来ることが多いんです。
夜間は昼間以上に路面状況を把握することが困難になります。ですから夜間の雪道走行は細心の注意が必要です。
ブラックアイスバーンの注意点とその対策
ブラックアイスバーンの注意点とその対策ですが、まず大前提としてスタッドレスタイヤを、装着する必要があります。しかしスタッドレスタイヤを装着していても、ブレーキの距離は大幅に伸びることを頭に入れておいて下さい。
JAF(日本自動車連盟)が行った実験によると、ウェット路面では11mで停止できても、圧雪路面では20.2mまで停止距離は伸びます。そしてブラックアイスバーンでは69.5mまで停止距離は伸びてしまうんです。つまり雨の日の7倍も長くなってしまうわけです。
これを踏まえて上での対策ですが、「急」が付く動作をしないということにつきます。すなわち急加速、急ブレーキ、急ハンドルはNGということ。そして十分に注意を払って運転するようにして下さい。
ブラックアイスバーンの抜本的な対策はないの?
ブラックアイスバーンへの抜本的な対策は何かないものでしょうか。実はかつてはありました。それはスパイクタイヤです。スパイクタイヤはタイヤに埋め込まれたスパイクが路面に突き刺さって停止させることが出来ました。
加速の際にもスパイクが路面に突き刺さるので安定して走行することが可能です。しかしその見返りとして、春先になリ雪解けになると削られたアスファルトの粉が舞い上がり、視界不良や健康被害をもたらしました。
ですからスパイクタイヤ禁止されることになったんです。スパイクタイヤ並みの性能を持ったスタッドレスタイヤが、開発されるのを待つしかないでしょう。
CarZoot レザークリーナー

みなさんはレザーシートのお手入れには何をお使いですか?ベージュやホワイトといった明るい色はもちろんですが、ブラックのレザーシートも目立たないだけで汚れているケースが多いんです。
そこでおすすめしたいのが「CarZoot レザークリーナー」。本製品にはプロがショップで使っているものと成分が同じなんです。ですから汚れの落ちが違います。どんなに頑固な汚れでもこれさえあれば大丈夫。しかもレザーを全く痛めないので安心です。
他社製品で汚れが落ちなかった方は、ぜひ「CarZoot レザークリーナー」をお試し下さい。きっと驚かれるはずです。