緊急事態宣言が解除されてから落ち着いてたように見えたコロナウイルスが第二波と取れるような増え方をしていますが皆様は感染対策などはされているでしょうか?
それぞれ色々な方法で感染対策をしていると思いますが本日は皆様も1度は使用したことがあるであろうタクシー会社が実施しているコロナ対策について書いていこうと思います。
日本中にタクシー会社はたくさんありますがその中でも本日は宮城県の「仙台中央タクシー」が行っているコロナウイルス対策について紹介していきます。
仙台中央タクシーについて

仙台中央タクシーは人と想いを運ぶをコンセプトにしているタクシー会社です。 大正12年の10月に創業されて以来ずっと地域に寄り添い密着してきた会社だと言えます。 仙台中央タクシーは一般の送迎のみだけではなく、今流行りのデリバリーも出来るUberタクシー(タクデリ)もあります。 その他にも貸切のタクシーの予約や定額タクシーなどその時々に合わせて利用していただけるようになっております。 詳しくはホームページにて確認お願いいたします。 https://www.sendaichuotaxi.co.jp/

仙台中央タクシーのコロナ対策

そんな仙台中央タクシーですがコロナ対策もしっかりしておりホームページにもしっかりとどのような対策をしているのかが記載されており徹底している印象を受けます。
どのような対策をしているかといいますと、
・タクシー運転手、バス運転手、全乗務員のマスク着用
・乗務員の始業前の検温
・うがい手洗いの徹底
・お客様降車後のアルコール製剤、二酸化塩素製剤等のスプレーによる除菌
・イオン発生器による車内の除菌
・こまめな車内換気の実施
です。タクシーやバスは密になりやすい空間ではありますがこのように徹底して除菌や換気などをしてくれていると少しは安心感があると思います。
特に車内の除菌や換気など力を入れている様子ですので素晴らしいことだなと思います。
どんな種類のタクシーがあるのか

上記でも少しかじっていますがこの仙台中央タクシーには様々なタクシープランがあります。 今流行りのデリバリーが出来るタクシーの「タクデリ」は現在配達エリアも拡大してきており、エリアに応じた2種類の配達料(500円・800円)で配達してもらう事が可能です。タクデリの注文は全てWebからとなっております。 また二地点間の送迎をあらかじめ設定した料金でご利用できる定額タクシーというサービスもあります。こちらのサービスは金額が明確になるため利用しやすくそれぞれ用意されたプランから選んで移動する事が出来ます。料金はプランによって異なってくるのでホームページにて確認してみてください。 またタクシーで自由気ままな旅が出来る「Choice de Choice」やあらかじめ決められたおすすめルートを巡れる観光タクシーもあります。 さらには2011年の3月11日に起きた東日本大震災の爪痕が残る場所に案内してくれ、当時の被害や状況を説明してくれるサービスもあります。 このように様々なサービスがありますのでぜひ興味のある方はホームページを覗いて見てください。
仙台中央タクシー会社概要
最後に仙台中央タクシーの会社概要です。 会社名 仙台中央タクシー株式会社 創業 大正12年10月創業 (前身のシミツ゚タクシー含む) 本社所在地 宮城県仙台市宮城野区扇町5丁目5-20 営業所所在地 泉区西田中字松下10-1(泉営業所) 事業内容 一般旅客自動車運送業/ 一般貸切旅客自動車運送業/訪問介護事業 車両台数 普通タクシー112台/大型タクシー2台/ ジャンボタクシー8台/バス区分車両13台/ 事業区域 仙台市内全域 連絡先 TEL:022-232-5741 FAX:022-238-3444 運輸安全 マネジメント 2017年度 HP https://www.sendaichuotaxi.co.jp/ 一刻も早くコロナウイルスが終息してくれる事を願います 皆様も体調管理には十分お気をつけてください。

本日のおすすめ商品はこちら