タイヤ交換を自分としようと思った時に、家にある道具で足りないものは何かな?
また簡単にできるのかな?と疑問に思う人が多いと思います。
そこで、今回は必要な工具とタイヤを交換する方法をお伝えします。
1、まずは必要な工具の紹介

・スペアのタイヤ(交換用)
・ジャッキ、ジャッキを操作する棒
・ボックスレンチ(もしくはソケット型のレンチ)
必要最低限必要なものは上記です。
自動車には予めパンク修理キットがついていることがあります。その場合は、上記の道具が揃っている場合があります。しかしタイヤと修理キットの片方しかない場合もあるので事前に確認が必要です。
加えてあると便利な工具としては、軍手、輪止め、三角表示板になります。

2、実際のタイヤ交換の手順について

突然道路でしないといけなくなった時、家で摩耗したタイヤを交換をする時の参考にして下さい。
・まずは安全な場所へ移動し車を停める
まずやらないといけないことは、あなたの安全の確保です。突然タイヤの交換をしないといけなくなった場合、テンパってしまい道路上でやってしまうことがありますが止めてくださいね。
突然タイヤを交換することになったらまずは、安全な場所に車を停めた後に、三角表示板を使い後続の車に存在を知らせましょう。
他にも、平らな場所に停車しないとジャッキが倒れてしまい作業が出来ないので気を付けてください。
・続いて車が動かないように停車する
タイヤ交換中に車が動いてしまってはケガをしてしまいます。なので必ずAT車であればパーキングに、MT車であればローにギアを入れて下さい。それにプラスしてサイドブレーキを忘れずにしましょう。また停車した時に交換するタイヤと対角にあたるタイヤに輪止めをかけましょう。輪止めを使わない場合は、石のように止め具になりそうなものを使ってください。
・ホイールのナットを緩めましょう
ホイールのカバーをしているものは、まずカバーを外しましょう。外したら次に車体の下にタイヤをセットしましょう(これはジャッキが倒れて車が地面と接触して傷つくのを防ぐためです)。ホイールナットにボックスレンチを差し込み、軽く緩めましょう。その時に外すのではなく軽く緩めて止めるのがポイントです。
・ジャッキを使って車体を持ち上げる
ジャッキで車を持ち上げる時には、地面スレスレで一旦止めてください。
このジャッキを当てるポイントは、車ごとに場所が変わるため必ず説明書を確認しましょう。
間違った位置に当てると車が凹むので注意してください。
・タイヤを取り外す
続いて、タイヤをより高く持ち上げます。そして緩めておいたナットを外してください。次にタイヤを外します。
・新しいタイヤに交換する
タイヤを外すと、車軸とタイヤをつなぐボルトがあります。そこにホイールの穴を合わせてタイヤを入れて下さい。そのあと、ナットを軽く締めましょう。
・ジャッキで車を元の高さまで降ろして終了
タイヤの交換が終われば、後はジャッキを使い車を降ろしましょう。そして最後にボックスレンチでナットをきつく締めて終わりです。
動画で確認してみましょう!
タイヤをピカピカにしてくれるアイテム!【CarZootプロ仕様】 最新版 タイヤ コーティング

タイヤを新品のようにピカピカにするだけでなく、タイヤにもダメージを与えないのが、【CarZootプロ仕様】 最新版 タイヤ コーティングです。Amazonで購入でき、特徴としては以下の通りになります。
・プロが実店舗で使用しているタイヤコーティング剤。タイヤワックスでは表現できない程の美しい漆黒の艶と保護耐久力が圧倒的です。
・他社のタイヤワックスとの決定的な違いは深みのある美しいタイヤに復活させて、その美しく綺麗なタイヤを長期間キープできるところです。
・タイヤのゴムを劣化させる成分は一切含まれていないところも選ばれるポイントです。
・他社製品のほとんどがオイルベース(持続力が弱く劣化する)で作られているが、CarZootタイヤコーティングはタイヤ専用に配合された高品質のシリコンを主原料を使用して復元(黒く美しくする)+保護成分(劣化防ぐ)を実現。
こちらはAmazonで参考価格が1,980円となっています。
これを使えば、交換したタイヤを綺麗に長持ちさせることが出来ます。
愛車のタイヤを交換したからには、新品の美しさをキープしませんか?

交換後にはコーティングもおすすめだよ!