最後にタイヤの空気圧をチェックしたのがずいぶん前で、覚えていないという人も多いのではないでしょうか。タイヤの空気圧が不足していると、燃費の悪化や、最悪の場合事故の確率を高めてしまうことがあります。そういったリスクを未然に防ぐために、タイヤの空気圧を確認する方法をみておきましょう。
そもそもなぜ空気圧を確認する必要がある?

空気圧が不足していることによるリスク
タイヤの空気圧が不足していることによるリスクはいくつかあり、代表的なものとしては以下の点です。
- 燃費が悪化する
- 静粛性(静かさ)が低下する
- 乗り心地が悪くなる
- タイヤが偏摩耗し、寿命が短くなる
- タイヤが発熱し、損傷しやすくなる
- ハイドロプレーニングが起きやすくなる
多くはタイヤの寿命を縮めるものですが、最後のハイドロプレーニングが起きやすくなるとは、タイヤの空気圧が不足していると、トラクション(タイヤが路面を掴む力=摩擦力)が維持できなくなり、濡れた路面の上での制動が聞かなくなる現象が起きやすくなります。

空気圧チェックの頻度ってどれくらいですればいい?
以前ならガソリンスタンドへ行った際に、スタッフから声をかけてもらい空気圧をみてもらうことがありましたが、最近ではセルフタイプのガソリンスタンドが増えてきたため、そのような機会も少なくなりました。そのため、自分のタイヤの空気圧が不足しているという自覚なく日常的に運転している人も多いです。
では、タイヤの空気圧はどれくらいの頻度で確認すればよいでしょうか。
空気圧確認の頻度の理想は、最低1ヵ月に1回だといわれています。
なぜかというと、走行距離によって多少の変動はあるものの、1ヵ月で5~10%ほどの空気が自然に抜けていってしまうからです。しかも、これは車を走らせず、駐車していたとしても起こる現象なのです。
適正な空気圧はどれくらい?
適正空気圧の数値は、装着するクルマによって異なります。車に人や荷物がどれくらい乗るかなど、搭乗数・積載量によって変わることもあります。そのため、「一般的にはこれくらいが適正だからそれでいいだろう」と思い込まずに、空気圧表示シールで確認をしておきましょう。空気圧表示シールは、運転席側のドア付近か給油口などに貼ってあります。
空気圧確認の方法を把握しておきましょう!

一番カンタンなのはプロに任せる
最も簡単な空気圧チェックの方法は、最寄りのガソリンスタンドやカー用品店、カーディーラーなどに依頼することです。先に書いたようにセルフ式のガソリンスタンドが増えてきましたが、スタッフがいるガソリンスタンドでほとんどの場合、無料で点検をしてもらえます。自分で点検しようにも空気入れの使い方がわからない場合などには気軽に相談してみましょう。
セルフ式ガソリンスタンドで自分で行う
ガソリンスタンドに立ち寄った際に、タイヤの空気圧調整を自分で行うことができます。基本的に無料な所が多いですが、場所によっては100~300円程度かかることがあります。また、ガソリンスタンドで利用することができる空気入れはいくつかのタイプに分かれます。
ホース巻き取り型(レバー式)・・・レバーの握りの強さで入れる空気を調整する。
持ち出しエアタンク型・・・+/−のボタン操作で調整する。
据え置きプリセット型(ダイヤル式)・・・バルブに押し当てるだけで、勝手に充填される。
専用の用品を買って自宅で点検する
カー用品店などで空気圧を測定する「エアゲージ(タイヤゲージ)」という物を売っています。
タイヤの空気を入れるエアバルブにエアゲージを押しあてると、タイヤの空気圧を確認することができます。
自分で点検する際の注意点
自分で空気圧を確認する際の注意点として、タイヤが暖まった状態では熱で膨張して空気圧が高くなっているため、空気圧の正確な測定が出来ません。高速道路を走った後や長距離走った後などのタイヤが暖まった時は避けるようにしましょう。
