ガソリンスタンドで給油のついでに車のタイヤ圧を計って、定期的に空気も入れて帰られるという方はおられると思います。空気の補填に、窒素ガスを勧められた事や広告などを見聞きしたことはありませんか?今回は、具体的な理由がいまいち分からないので躊躇されている方などに向けて窒素ガスをタイヤに入れるメリットとデメリットについて紹介します。
メリット

まず最初に窒素(元素記号N)を用いた窒素ガスは、燃えにくく、引火しにくい不燃性、他の気体などと化学反応を起こしにくい不活性な物質で構成されており、通常は空気中に約78%の割合で含まれています。この特長を有効利用したものが窒素ガスになります。

空気圧の安定
窒素は酸素と比較してタイヤを構成するゴムを通り抜けにくいということが科学的に証明されています。タイヤに入った空気はタイヤに穴が空いていなくても自然に少しずつ減るものなので、窒素を用いると減りにくいという事になります。同時に、空気が減るペースが酸素と比べて遅くなるという事は、内圧が安定し、バーストといったタイヤが破裂する確率も低くなります。
発火を防ぐ
不燃性と不活性といった特長により、酸素と比較すると発火を防ぐ効果があります。通常時にはあまり関係ないかも知れませんが、万が一事故を起こしてしまったり、事故現場に居合わせた場合などに起こる可能性がある炎上や引火などを極力最小限におさえる事ができます。つまり温度変化に強いと言い換える事もできます。
エコ
空気圧が安定する期間が長くなる事により、燃費がよくなります。また、酸化による錆の発生がなくなりますので、特にタイヤと密になっているホイールの劣化や腐食を抑えられます。これらにより、部品の交換などの頻度が減少すると考えられるため、将来的なコスト削減につながります。
デメリット

デメリットは、窒素は有料である事、それに伴い交換による手間やが発生する点と場合によっては工賃も必要になってします点になります。窒素ガスにも取扱店による種類がありますので、同じ種類の窒素ガスを入れる必要があるため、場所が限られたり、旅行先では店がないといった事もあります。
また、前述したエコというメリットにおいても、毎回数千円の窒素ガス代と将来の部品交換にかかる費用などを天秤にかける場合になかなかイメージがしにくい所です。何より有料で空気が減りにくい窒素を入れているのだから空気圧はまだ大丈夫だろうという気の緩みによる点検不足に陥る事です。
空気でも窒素でもタイヤワックスは必要

CarZoot社の 『タイヤ ワックス 艶出し クリーナー コーティング ワックス 油性』は、タイヤ専用に配合された高品質のシリコンを主原料を使用していますので、購入時のような色ツヤに復元したような仕上がりとそれを保護維持する成分を実現することができました。
日本国内で製造まで行っており、ゴムを劣化させる成分は一切含まれていない為、プロ仕様となっています。一般のワックスと同じで洗車して塗り込むだけですので、専用のスポンジもセットですので安心、簡単に行うことができます。
おわりに
タイヤは唯一地面と接する部分ですので、空気選びも大事なポイントになります。今回ご紹介したメリット、デメリットをふまえて一度試してみてから判断されるのが一番良いかも知れません。一説には走行音(ノイズ)が静かになる効果もあるとの事ですので、こちらも実際に聞いて判断されることをおススメします。
窒素が入っているタイヤの中に、空気を混合しても問題はありませんので、もし急な補填が必要な時に窒素が入手できなければ上から普通の空気を入れましょう。もちろんタイヤ内をまた窒素100%に戻す場合は一旦全て抜かなければなりませんが。
