「スタッドレスタイヤは3シーズンで交換」と言われる理由は何なのでしょうか?
スタッドレスタイヤは、冬のドライブには必需品です。ただし、スタッドレスタイヤはノーマルタイヤよりも消耗が早い為「3シーズンで交換した方が良い」と言われます。では何故、3シーズンで交換がベストなのでしょうか?この記事では、ストッドレスタイヤの適切な交換時期と、交換が必要な理由についてご紹介します。
・スタッドレスタイヤの交換はなぜ3シーズンなのか?

雪の多い場所や、路面の凍結には、スタッドレスタイヤが欠かせません。ただしスタッドレスタイヤは消耗が早く、3シーズン(3年)で交換した方が良いと言われます。なぜ3シーズンで交換した方が良いのでしょうか?
・スタッドレスタイヤはアスファルトに弱い
雪道には強いスタッドレスタイヤですが、その一方でアスファルト(通常の路面)には弱いのがスタッドレスタイヤの特徴です。
その理由はゴムにあります。スタッドレスタイヤは、通常のタイヤと比べて、柔らかいゴムで作られています。柔らかいゴムだと路面との接地面が増えるので、滑りやすい雪道ではメリットになります。一方固いアスファルトの上を走ると、接地面積が増える為ゴムが一気に消耗してしまいます。
これがスタッドレスタイヤがアスファルトには弱い理由です。
・使用していない時でも劣化する
スタッドレスタイヤは冬のシーズンを終えると、通常のタイヤに履き替えて保管する事になりますが、使用していない時でもタイヤは劣化していきます。
なぜかといえば、スタッドレスタイヤは湿気や光、紫外線に弱く、そのまま外に置いておくだけでもタイヤを大きく消耗させてしまいます。
保管する際は日陰で湿気の少ない場所に保管しておく事が大事です。
・放っておくと重大な事故に繋がる恐れがある
スタッドレスタイヤを履く時は、冬の凍結した路面や、降り積もった雪道を走る時です。こうした過酷な路面はスリップやスタックといったトラブルに繋がる可能性が高い為、寿命を迎えた事に気付かないまま走行すると、重大事故に繋がりかねません。
事故を引き起こさない為にも、スタッドレスタイヤは使用期限が近づいてきたら速やかに交換しておきましょう。
交換の目安とは

スタッドレスタイヤの交換の目安とは、何を見れば良いのでしょうか?ここでは、スタッドレスタイヤの交換の目安についてお伝えします。
・製造年月をチェックする
スタッドレスタイヤの交換時期は、製造年月から3シーズン(3年)を目安にすると良いです。
タイヤのサイドウォールには、四桁の数字が書かれています。
例えば「2518」でしたら、「25」は25週目(6月)を指します。「18」は2018年を表しています。
・溝(スリップサイン)を探してみる
タイヤの溝には「スリップライン」と呼ばれる、三角の目印があります。
スタッドレスタイヤに関わらず、全てのタイヤにはスリップサインがあります。タイヤの溝が1.6ミリ以下になると露出するように出来ていますので、1つでも見つけたら整備不良という事で法令違反になります。見つけたらすぐに交換してもらいましょう。
・プラットフォームをチェックする
プタットフォームとは、スリップラインとは別の場所の溝に作られてた突起物を指します。溝が半分ほどすり減るとプラットフォームが露出します。
スリップラインほどの緊急性はありませんが、プラットフォームが露出してくるのは、本来の性能を発揮できない事を意味します。
性能を発揮できない=寿命を迎えたという事なので、見つけたらできるだけ早めに交換してもらいましょう。
冬の運転はヘッドライトも大事
冬の運転でもう1つ大事な点があります。それが「ライト」です。
なぜライトが大事かといえば、気温の下がる冬に車を走らせると、冷たい空気がライトに触れると、ライトが凍り付いたり、曇ったりする事があります。そうなれば光量が落ちますので、非常に危険です
そこでcarzooz社製の「 ヘッドライトクリーナー」をオススメします。
carzoot社製のヘッドライトクリーナーはamazonの新着ランキング1位を獲得している優れもの。なぜこれほど評価が高いかといえば、クリーニングとコーティングを同時に行えるからです。
ヘッドライトの黄ばみ、くすみを落とすクリーナーと汚れにくくなるコーティング剤がセットになっています。
何と10年前の車でもキレイに汚れが落とせます。これを機会に、是非ご検討下さい。

以上、「スタッドレスタイヤは3シーズンがベスト?交換が必要な理由」についてお伝えしてきました。
スタッドレスタイヤの冬のドライブには必需品ですが、長く使用できる代物ではありません。冬の過酷な環境での走行は危険を伴いますので、交換時期がきたらスタッドレスタイヤはできるだけ早めに交換しておきましょう。