夏の気候になると、虫が大量発生します。朝になるとカーポートの内側や柱に大量に虫がついている。車に乗ろうとしたら、一緒にその虫も入ってきてしまう、どうやって対策したらいいんだろうと思っていませんか?
今回は、カーポートの虫除け対策、虫がついて汚れた車を自分で簡単にメンテナンスする方法をご紹介します。
虫が来るのは夜?自宅で出来る対策はあるの?

朝カーポートに虫がついている場合、多くの虫は夜に来ています。昼はじっとしていて、夜に活動する虫は多く、灯火に集まる習性があります。夜に自宅窓の網戸に虫がくっついている経験、あなたもありますよね。また、カーポート周辺の清潔保持も重要です。虫はゴミを餌に繁殖します。
そのため、以下が日常の工夫で出来る害虫対策になります。
- 夜はなるべく明かりを漏らさないようにカーテンを閉める
- カーポートのライトはセンサーライトにして常時点灯にしない
- カーポート周辺に空き缶やゴミをおかない
これらを心がけるだけで、虫の量とストレスが減ります。

虫除けグッズを効果的に使おう

虫除けグッズは様々なタイプが販売されているので、カーポートに効果的なグッズをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
つるすタイプ
吊るして使用する虫コナーズなどは、箱から出して吊るすだけで虫除け剤が周囲に散布されて虫を追い払います。効果はものによって異なりますが、長いものだと100日以上の効果が見込めます。
これをカーポートに吊るしておくと、蚊やコバエを寄せ付けません。また、クモは餌になる小さい虫に寄ってくるので、カーポートのクモの巣の予防にもつながります。
車内用もあるので設置しておくと車内への虫の侵入も防げます。
こちらが商品になります。https://www.amazon.co.jp/dp/B07NBT2MS2/?tag
スプレータイプ
外壁や玄関灯用のスプレータイプの虫除けを事前にスプレーしておくと効果があります。虫が集まりやすい、カーポートのライトや柱にスプレーしましょう。スプレーする際は、対象物が濡れるまでスプレーして乾くのを待ちます。効果は60日ほど続きます。撥水効果もあり、雨にも強い特徴があるので、汚れの防止にも役立ちます。
こちらになります。https://www.amazon.co.jp/dp/B0054NR0K6/?tag
電撃殺虫剤タイプ
光やUVライトにおびき寄せられた虫を、電撃で一撃退治するアイテムです。ランタンタイプもあり、カーポートに吊るしておきます。虫がかかるとバチっと音を立てます。カーポートにはUSB充電のものを使用しましょう。費用は2000〜3000円ぐらいになりますが、一つあればキャンプなどのアウトドアでも役立ちます。
他にも様々な虫除けグッズがあるので試してみてください。https://www.amazon.co.jp/dp/B085ZGDLKS/?tag
虫がついて汚れたヘッドライトのメンテナンスをしよう

カーポートは屋根があるとはいえ屋外なので、どうしても車に虫がついて汚れることがあります。特にヘッドライトの部分は汚れやすいです。専門店に頼むと、費用も時間もかかります。しかし、自宅で自分で簡単に専門店のようにキレイにできちゃう方法があるんです。
carzoot社の商品はプロ仕様であり、古い車でも新車のような輝きを取り戻します。Amazonでも簡単にキレイになると高評価です。必要なものは全てキットに入っているので事前準備は必要ありませんし、施工マニュアルも写真付きで見やすくなっています。ステップもたったの4つで初めてでも失敗なく作業ができます。ヘッドライト専用のコーティングもついているので、虫汚れの予防にもなります。
まとめ

今回は、カーポートに寄ってくる虫に対する日常で出来る対策と対策グッズ、そしてヘッドライトのメンテナンスに適したcarzoot社のコーティング剤をご紹介をしました。
これらの方法で虫対策をして、大事な車をキレイに維持していきましょう!
