車好きや愛車にこだわりを持っている人はオーバーフェンダーを行っている人も多いのではないでしょうか。車を持っている人でも初めて聞いた人も多いと思いますが、オーバーフェンダーとは何か?また、オーバーフェンダーはどこまでなら車検が通るのか?気になるところです。今回はオーバーフェンダーの説明と車検が通る範囲、車検に通るための取り付け方も解説します。
オーバーフェンダーって何?

タイヤを交換をした時に、タイヤが大きすぎてフェンダーに入らない場合もあります。そんな時に、フェンダーをカスタムして通常よりもオーバーサイズにすることをオーバーフェンダーと言います。オーバーフェンダーにカスタムすることで前よりもワイルドでカッコイイ車にすることができます。日常で車体とタイヤの隙間が通常より空いていたり、少し斜めになっている車を見かけることがありますが、それがオーバーフェンダーです。

オーバーフェンダーには法律がある
法律では、大きいタイヤにする時はフェンダーも大きくしなければなりません。タイヤとフェンダーが車の幅を超えてはならないと法律で定められています。その理由は、歩行者と車との接触を避けるためです。オーバーフェンダーは主に車のカスタムに使われますが、本来は事故防止のための条件でもあります。
車検は通るの?

オーバーフェンダーを取り付けた車を車検に引っかからないには、まず陸運局で構造変更手続きをする必要があります。手続き後、審査でOKをもらえれば車検に通ったことになります。しかし、カスタムした車の車検は通常より時間がかかるため、できれば予約してから行くことをおすすめします。その他にも、車検に通るためにチェックしておきたいポイントをまとめましたので解説していきます。
車検に通るためのポイント1
オーバーフェンダーを取り付けるには、わざわざ業者に頼まなくても自分で作業することもできます。自分で行う際は、器具を使ってフェンダーをしっかりと固定しましょう。数ある店舗の中には「初心者でも簡単に取り付けられる」と言ったテープ付きフェンダーも販売しています。一見そっちの方が良さそうですが、テープのみでは車検に引っかかりやすいためおすすめしません。
また、フェンダーとタイヤの隙間が狭すぎるのもNGです。運転で曲がる時にフェンダーとタイヤとがこすり合って事故を起こすリスクがあるため、こちらも車検に引っかかる可能性があります。これらを避けるためには、フェンダーとタイヤの隙間を空けてしっかり固定して取り付けてください。
車検に通るためのポイント2
車検を通るには、オーバーフェンダーを取り付けた時にどれくらい幅広くなったかも重要です。オーバーフェンダーを取り付けた時、車検証に記載してある幅よりも基本20mm未満ならOKです。しかし、車検証の記載より20mmを超えていれば陸運局へ構造変更手続きをしなければなりません。基本20mmと言いましたが、軽自動車は1,480mm未満・普通自動車は2,500mm未満・小型自動車は1,700mm未満で、それぞれ決められているサイズが異なる場合もあります。
樹脂パーツを美しくするNo.1アイテムを紹介

自分でいろんなパーツをカスタムしたり、コーティングしてピカピカにしたりして愛車をさらにカッコよくできます。経験豊富じゃないと難しそうなイメージがありますが、コーティングなら初心者でも簡単にできます。今回おすすめする商品は、CarZootの樹脂パーツコーティングです。
時が経って白くなってしまった樹脂を漆黒色に復活でき、専門のプロも愛用しているため信頼できるアイテムです。綺麗になるだけでなく、保護耐久力も抜群で約1年間も持ちます。amazonでお手頃価格で販売しているため、愛車にこだわってみたい人もぜひチェックしてみてください。
まとめ
以上、オーバーフェンダーについて詳しく解説しました。オーバーフェンダーで車検を通るためには、車検証に載っている幅よりも20mm未満であること・タイヤとフェンダーの隙間は空けること・両面テープだけでなく器具で固定することが大切です。オーバーフェンダーは魅力がありますが、取り付ける時に気を付けないと車検に引っかかってしまうため注意しましょう。

改造などする前にも確認しておきましょう!