車の構造上欠かせないものの一つにサスペンションがあります。その構造は大きく分けて二つに分類することができ、なかでも「リジットアクスル(車軸懸架式)」はスズキの「ジムニー」などのオフロード車に多く採用されております。そこで今回は「リジットアクスル」についてわかりやすく解説したいと思います。
リジッドアクスル式サスペンションとは
サスペンションの構造は先ほども説明した「リジットアクスル(車軸懸架式)」と「インディペンデント(独立懸架式)」の大きく分けて2つがあります。リジットアクスルは1本の車軸に左右の車輪が連結した構造で、古くは馬車などに採用されていました。そして、「インディペンデント」はこれとは逆で左右の車輪を独立させ上下できる構造を指します。このタイプは整備された路面で安定して走行するのに向いています。
リジッドアクスル式サスペンションの構造
リジットアクスルは漢字で「車軸式懸架」と書き「固定車軸式」とも呼ばれます。1本の車軸に対し左右のタイヤが連結されており独立して動くことが出来ません。つまり、片方の車輪が何かしらの影響を受けるともう片方のタイヤも影響を受けてしまうという特徴だあります。実際には周囲にバネやショックアブソーバーなどを取り付け振動緩和されたりします。ただし、どうしてもバネに対する加重が大きくなるので独立式に比べて乗り心地は劣ってしまいます。しかし、構造が単純でシンプルなので製造がし易いので製造費用が安くなり、販売価格も自然と安くなる傾向にあります。
オフロードに最適
では何故オフロード車などはリジッドアクスル式サスペンションを採用しているのでしょうか。その答えは簡単でオフロードの走行み適しているからなのです。左右の車輪が繋がっていることで路面に対する車輪の傾きが少なくなります。また、上下動の幅のホイールストロークも大きく取ることができ、一方の車輪が大きな障害物によって押し上げられると、もう一方のが車輪は下がり地面に押し付けられます。これにより悪路の走破性を高めているのです。このようにオフロードで最適な構造を持ちながら前後でリジッドアクスル式を採用しているのはこの後説明する「ジムニー」と「ジープ・ラングラー」くらいになってきました。そのためリジッドアクスル式を採用している車が本格的な4WDとして呼ばれるようになってきています。
スズキの「ジムニー」
リジッドアクスル式サスペンションが採用されている身近な車と言えば、2018年にフルモデルチェンジによって誕生したスズキの「ジムニー」です。ジムニーはその外観からお洒落なアウトドア車と認識され、これまで車に興味がなかった人達からも支持されています。そして、ジムニーは前後がリジットアクスル式を使用しており現在ではとても貴重なものとなっています。以前はあの有名な「メルセデスベンツGクラス」やトヨタの「ランドクルーザー」なども採用していたのですが、今日本で手に入る車では「ジムニー」一択でしょう。
まとめ

乗り心地が劣ると言われてたリジッドアクスル式サスペンションでしたが、様々な改良の末オフロードの走破性は落とさず乗り心地も向上してきています。構造がシンプルで頑丈なのも魅力の一つなので、これから出る新モデルのオフロード車で採用されていた際は是非注目していただければと思います。
プロも驚くその効果!ガラスコーティング剤

プロも驚くほどの強力なフッ素加工により驚異の撥水効果を実現しました。この効果は1年以上続くことも確認されておりコスパも最高です。また、油膜除去剤・スポンジ・クロスのコーティングに必要な道具もセットになっているのでこれ一つで車のガラスの洗浄を行えます。是非愛車のお手入れにCarZoot社のガラスコーティング剤をご使用ください。