エンジンのダウンサイジング化という言葉を聞かれたことがあるでしょうか?エンジンのサイズを小さくすることです。今回は、そのエンジンのダウンサイジングで走行性能にどのようなメリットがあるのか?徹底解説していきます。
ダウンサイジングエンジンにするとどんなメリットがあったのか?

エンジンのダウンサイジングは2000年代前半にドイツで始まりました。それまでは2.0Lのエンジンを搭載していた車に、1.4Lのエンジンを搭載させたのです。エンジンを小さくすることで、確かにパワーはダウンします。しかし、搭載性がアップし重量が軽量化されます。また、税金面でも安くなるのでドライバーとしてはいい事しかありません。でも、その落ちた分のパワーはどうやって取り戻していったのでしょうか?

ダウンサイジングしたことを補ってパワーアップさせるのがターボチャージャー

ダウンサイジングをしたエンジンをパワーアップさせる秘密が、「ターボチャージャー」です。ターボチャージャーは通常のエンジンの空気の取り込みよりも、高圧縮した空気を送り込みます。エンジンというのは、より多くの空気が取り込まれた方がパワーアップするのです。また、排気されるガスの力も同時に利用して、より多くのパワーを産んでいくのです。このことにより、「エンジンの重さも軽くなり」「今までのパワーも維持」できるようになりました。
実際に通常のガソリン車と、ターボ車でどれくらい違うのか見てみましょう。
日産デイズ BR06型エンジン
NA:最高出力38kW(52PS) 最大トルク60N・m
ターボ:最高出力47kW(64PS) 最大トルク100N・m
こちらは、日産デイズのガソリン車(NA)とターボの比較表です。トルクというのが、どれだけ回転するか?という物なので、圧倒的にターボの方がよく回っていることが分かります。これぐらいNA車よりも、ダウンサイジングしたターボ車の方が、パワーアップできるのです。
どういう乗り方をするのか?がとても大切
ただ、ターボの仕組み自体は、チューンナップで改良が可能です。通常の街乗りであれば、誰もレース場で走る様な乗り方はしません。あくまでも、60km/h~100km/hが中心速度でしょう。さらには、街中では何度もストップアンドゴーを繰り返します。そういった走り方に適応したエンジンのチューンナップを行っていくと、今のようなコンパクトで乗りやすく、燃費もいいエンジンが誕生するのです。
CarZoot社の硬化型ガラスコーティング剤 『G’zero』プレミアムセット A-01を使って街乗りを快適にしよう!

というわけで、今回はエンジンのダウンサイジングについて徹底的に解説してきました。色々な技術が積み重なって、今の高性能なエンジンが出来ていることがよく分かりました。では、街乗りをもっと快適にするためのアイテムをご紹介します。
CarZoot社の硬化型ガラスコーティング剤 『G’zero』プレミアムセット A-01です。こちらの商品はアマゾンの新商品ランキングで1位になった事もある、大人気商品になります。簡単に商品の特徴を見ていきましょう。
・プロが実際に工場で使っているコーティング剤と同じ成分なので、プロ並みのガラスコーティングを手に入れられる
・下地処理からコーティングまでに必要な道具がパッケージ化されているので、商品が届いたその日から施工を開始できる
・初心者でも簡単な4つの工程をこなすだけで、ムラの無いきれいなコーティングを実装できる
・専門の業者に依頼すると10万円はかかる費用が、たったの3,980円で済んでしまう
このように、素晴らしい内容の商品になります。私も愛車のコーティングはこの商品で行っていますが、本当にムラなく仕上がるので非常に気に入っています。あなたも街中をドライブする前にこちらを使ってみられてはいかがでしょうか?

気になった方はぜひ調べてみてください!