今、アニメと言えばもうオタク文化と馬鹿にする人は少ないですね。
そして車好きでアニメが好きと言ったら痛車を作りたくなりますよね。
そこで、今回はアニメ好きのためにどうやったら痛車が作れるのかお伝えします。そして最後に痛車を作るときに利用してほしいオススメのお店もご紹介します。
1.痛車の作り方

一昔前は、痛車というとネガティブなイメージがついていました。しかし今はアニメは日本の誇る文化だという風潮が強くなり痛車をアートと捉える人が増えています。
そんな痛車の作り方は非常に簡単です。車の上からステッカーを貼っているだけになります。
そしてステッカーの貼り方に種類があったり、費用も変わってきますのでご紹介していきます。

2、ラッピング方法による違いとは?

フルラッピング
車全体にアニメキャラクターの絵が書いてある車を見かけたことありませんか?
まさしくそれがフルラッピングされた痛車です。見た目通り、目立ちたい人にオススメのラッピング方法になります。またフルラッピングの場合はキャラクターのラッピングだけでなく背景の分も必要になります。
キャラ貼り
車の全体でなく、一部にアニメキャラクターを入れるパターンのラッピングになります。それにワンポイントのステッカーになるので、初めて痛車を作る人にオススメです。またステッカーが小さいため料金も比較的安いのも特徴です。
3、痛車を作るために必要な費用はどれくらいか?

業者に依頼する場合
綺麗な仕上がりにこだわりたい方には、業者に依頼するのがオススメです。
痛車を作るために、まずはデザインを作ります。そのデザインを元に、ステッカーを作るのです。ほとんどの場合は、完成イメージの画像を基に作ることができるのでデザインを自分で難しく考える必要はありません。
費用の相場としては、デザインと作成費用と施工費を合わせてフロントが5万円前後、リアは5~6万円程度、片側サイドに関しては面積が広いため9万円前後にになります。ただ車に合わせて修正箇所が増えればその分料金が割増しになるためあくまでも目安程度に考えてください。
フルラッピングの場合は、全てこみこみで50万円前後かかると思ってください。
少しでも料金を安くするなら、軽自動車やコンパクトカーなど面積の小さいものにキャラ貼りするのをオススメします。
自分で行う場合
自力で行う場合にフルラッピングはかなり難しいので、慣れてない方にはオススメ出来ません。
ただ、ワンポイントのキャラ貼りであれば自分でも簡単にできます。自分でやれば、A4サイズのステッカーを1000円程度で購入できます。あとはそのステッカーに好きなアニメキャラクターをプリントして車体に貼るだけです。
ただ1つ注意点があります。それは水性顔料インクに対応しているプリンターでステッカーの印刷をする必要があることです。というのも、車体にステッカーを貼るためどうしても水の影響を受けやすいためです。
半分業者に頼んで仕上げを自分でやる場合
この方法が賢いやり方になります。
自分好みのデザインでステッカー作成を業者に依頼します。そのあと、完成したステッカーを自分で車体にステッカーを貼るだけです。
この方法であれば、デザイン料と施工費がかからないので、ステッカー代として10,000円前後の費用だけで済みます。家のプリンターがステッカー作成に向いてなかった場合には、この方法をオススメします。
4、オススメの業者をご紹介

のらいも工房
多様車種へのラッピングに対応しており、かつラッピングの種類も豊富です。それに仕上がりも丁寧で綺麗にしてくれます。また料金もそんなに高くないので、初めて痛車を作る方にオススメですよ。
・電脳ステッカー
https://sticker.denno-saurus.com/ita_car.php
こちらは、自分で安く仕上げたい方に利用してほしいお店になります。ステッカー作成に秀でており、ユーザーの声に必ず答えてくれる品ぞろえの良さは天下一品です。ハイクオリティーでありながら、値段も安いのでぜひご利用ください。
痛車をいつまでも綺麗に保てるアイテムも合わせてご紹介!ガラス系ポリマーコーティング 『艶と撥水の極み』

車のコーティングにおすすめなのが、ガラス系ポリマーコーティング 『艶と撥水の極み』です。Amazonで購入でき、特徴としては以下の通りになります。
- 艶と光沢、撥水力が他商品と比べて圧倒的に魅力的です。さらに1本で3年間ノーワックスでいけます。他にも洗車後すぐに塗り込むだけで手入れできるお手軽さも特徴です。
- 1度の使用でプロが仕上げたような見た目の持続期間は3か月~6か月あります。定期的に同じように塗ることで、美しい艶が戻ってきます。
これは、Amazonで参考価格が2,780円となっています。1つ注文すれば、塗り込み用と拭き上げ用のタオルと使い方の説明書がセットになっており、届いてすぐ使えます。さらにプロ仕様の仕上がりを自分でできるためオススメです。
綺麗に仕上がった痛車でも、車体自体が汚くなってると嫌じゃないですか?
ぜひ、推しのキャラクターのために車を綺麗な状態で使い続けてください!

どんな車も定期的に洗車しよう!