「車のスピードメーターと制限速度の関係について知りたい」「スピードメーターの表示がなぜ180キロまであるのか理由がよく分からない」このような車のスピードメーターの謎について知りたい人向けに、制限速度をこえる180km/h表示のスピードメーターが多い理由について解説します。
車のスピードメーターは制限速度をこえる180km/h表示が多い

国産車の大半のスピードメーターは、普通車の場合180km/hまで、軽自動車の場合140km/hまでメモリが表示されています。トラックやバスなども、後者の場合が多いです。
例外的に、国産車でも一部の車種は180km/hをこえるメモリ表示があります。
- 日産 GT-R
- 三菱 ランサーエボリューション など
なお、輸入車のスピードメーターは、200km/hをこえるメモリ表示があることが一般的です。これは、速度制限がない高速道路として有名なドイツのアウトバーンなどを走行することを想定しているためです。
日本の高速道路での自動車の最高速度は120km/hが上限(新東名高速道路の一部など)であることを考えると、どの車も制限速度以上のメーターが付いていることになります。

スピードメーターに180km/h表示が多い理由とは?

それでは、なぜ制限速度をこえる180km/h表示のスピードメーターが付いている車が多いのでしょうか?その理由を解説していきます。
国内自動車メーカーの自主的な取組から始まった
スピードメーターに180km/h表示が多い理由は諸説ありますが、そのなかの一つに「国内自動車メーカーの自主的な取組から始まった」というものがあります。時代は昭和までさかのぼりますが、自動車の普及に比例して交通死亡事故が増加し、社会問題となっていました。
その流れを受けて、スピードメーターの表示が180km/hまでとなり、それ以上は速度が出ない仕組み(スピードリミッター)が設定されるようになりました。これが現在も続いている車が多いため、スピードメーターに180km/hまでメモリのある車が多いというわけです。
ギリギリまでしかメモリ表示がないと速度がわからなくなる
2つ目の理由はこれです。例えば、スピードメーターのメモリ表示が120km/hまでしかないとすると、120km/h以上のスピードを出した瞬間にメーターが振り切れてしまいます。そのため、120km/h前後のスピードの時と120km/h以上のスピードを出している時との違いが、わかりにくくなってしまうのです。将来的に制限速度の上限があがったとしても、180km/hまでメモリがあればある程度は対応できます。
おすすめ商品「CarZootプロ仕様 黒復活!『Tire Coating』」

今回は、「CarZootプロ仕様 黒復活!『Tire Coating』」をご紹介します。しばらく車に乗っていると、徐々にタイヤが劣化してツヤが失われてくるものです。この商品は、美しい黒さを復元するとともに、劣化を防ぐ保護成分配合で圧倒的な耐久性を実現してくれます。足まわりから、ピカピカにしておきましょう。
おすすめポイント
- 実際に専門店でも使われているプロ仕様のCarZootブランド
- タイヤ専用に配合された高品質シリコンにより深みのある美しい黒が復活!
- 他社を上回る圧倒的な黒ツヤ感と持続性
- 初心者も安心!写真付きマニュアルで簡単施工
こちらの商品は価格が約2,000円となっており、プロ仕様のクオリティをお手頃価格で体験できる一品です。この機会に、ご購入を検討してみてはいかがでしょうか。
スピードメーターと制限速度の関係まとめ
いかがでしたか?この記事では、制限速度をこえる180km/h表示のスピードメーターが多い理由についてご紹介しました。いつも何気なく見ているものにも、ちゃんと理由があるということですね。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

制限速度は守って運転しよう!