新型コロナウィルスの影響で、多くの行動が制限される日々が続いています。特に人との接触を避ける余暇の過ごし方の代表例としてキャンプに注目が集まっています。しかしキャンプを始めるためにはかなりの初期投資を必要とするため、断念された方が多いのも事実です。今回はキャンプほど本格的ではありませんが、非日常を味わえる選択肢としての車中泊をご紹介します。また、車中泊にオススメのアイテムに加えて、徳島県で車中泊をするならここだ!というオススメスポットもご紹介します。
車中泊という選択肢

キャンプは非日常を味わう趣味として、またコロナ禍の影響もあり注目が集まっています。しかし、いざキャンプを始めるとなると、初期投資が嵩むことも事実です。人との接触を避けつつ、非日常空間を堪能したいドライバーには車中泊をオススメします。
車中泊とは
車中泊にも様々なスタイルがありますが、基本的には車の中で寝ることです。一方で車の外で料理を楽しみ、友人や家族と団欒し、外にテントサイトを張って寝泊まりすることをキャンプと呼ぶことが一般的です。これを一人で行う場合はソロキャンプと呼ばれます。
近年ではテントサイトに車を横付けするオートキャンプと呼ばれるものが登場しました。さらに、車の横でキャンプをしつつ、宿泊は車内で行うといった車中泊キャンプと呼ばれる形態も登場しています。
車中泊の魅力
何よりも手軽さ、気楽さが挙げられます。キャンプとなると、キャンプ場を探し、テントを張って飯の都合をつけて、と手間がかかりますが、車中泊は目的地を決める必要は特になく、気の向くままに好きな場所へ赴くことができます。
禁止されている場所もあるので注意!
しかし、私有地や車中泊禁止の場所があることを念頭に置いておく必要があります。私有地は言わずもがなですが、道の駅などで車中泊を禁止している場所もあるので事前の確認はある程度行う方が無難です。
車中泊になくてはならないアイテム

手軽さがうりの車中泊ですが、これだけは揃えなければならない!というアイテムを3つご紹介します。
カーテン・シェード
車内のプライバシーを保護するだけでなく、サービスエリアや道の駅にある照明の強い光や朝日、窓から侵入してくる冷気を遮断するものとして、マストアイテムです。車中泊を試みたことがある方10人に聞いたら、間違いなく10人とも必要だと言います。
アルミのサンシェードをカスタムし、自作のシェードを作成することも可能ですが、純正オプション品をオススメします。やはり快適性・遮光性が異なります。
マット
車のシートは乗り心地のみではなく、体をホールドするために、どの車でも必ず凹凸は存在します。フルフラットにできるシートでも例外ではなく、ただフルフラットにしただけでは正直寝心地は悪いです。快適な睡眠を得たいならマットは必需品といえます。
寝袋
携帯性、収納製、衛生面のどれをとっても布団よりも寝袋が適しています。車中泊は案さとの戦いとなりますので、寝袋は必須です。
徳島で車中泊をするなら”鷲の里(わしのさと)”
オススメは那賀郡那賀町和食郷宇田野89に位置する道の駅、鷲の里です。
何よりも350円で入浴できる入浴施設が15:00~22:00まであいていること、そして普通自動車が150台駐車できる広大な駐車場を有していることが特徴です。
近年のEV普及に伴って、EVスタンドも併設されています。
真隣には、海抜600mまでの一気にかけあがる西日本随一の長さを誇る、大龍寺ロープウェイ駅を併設しており、その景観は圧巻です。ぜひ、徳島に訪れた際には車中泊スポットとして鷲の里を利用してみてください。