数年前からワーケーションという言葉をよく聞くようになりました。あなたはこの言葉の意味を知っていますか?バケーションとワークを織り交ぜた造語で、観光しながら、リモートで働く意味のことです。
観光するのか、仕事するのか、そこらへんは明確に分けたい人もいると思われます。ただ場所を選ばず仕事できることが、リモートワークのメリットであることは間違いありません。
実際ワーケーションはどこまで普及している?

ワーケーションは造語です。日本における言葉の普及は、コロナ禍でリモートワークが推進された影響で広まった印象が強いですが、アメリカでは2000年代から少しずつ使われてきました。
2015年6月には「あなたもいかが?米で増える「ワーケーション」 – WSJ」というタイトルで、ウォール・ストリート・ジャーナル誌にワーケーションについての記事が掲載されています。
仕事を完全にリモート化できる会社は少ないのが現状か
コロナの影響でワーケーションの普及は、政府主導で進められてきました。観光産業が甚大な被害を受けていましたから、GOTO対策と合わせてワーケーションで観光業を少しでも回復させたい狙いがあったと思います。
働き方改革が推進されているとはいえ、今抱えている仕事を全てリモートワークに置き換えることはすぐにはいかないようです。
まず産業の構造として、20%弱が製造業その次に多いのがサービス業、そして医療福祉と来ます。そのあと飲食や宿泊業が来ますので、ざっくり見積もっても7割近くはリモートワークに向いていない仕事が日本の産業を占めています。
IT産業やエンジニアは若い人に人気がある職種です。今まで無職だった人やリストラにあった人が、クラウドソーシングを使って仕事を得ていく動きはあります。しかしほとんどの労働者にとってリモートワークは身近なもではありません。
軽トラに搭載する狙いとは

新潟県妙高市とダイハツ工業、NTTドコモ、青山社中は、軽トラックに搭載可能なワーケーション用オフィス(モバイルワークステーション)の実証実験を、2021年1月12日から妙高市で開始します。
この実験で仕事の生産性が実証されれば、ワーケーションというライフスタイルは今まで以上に魅力を増し、働き方改革をさらに推進するかもしれません。
リモートで働けることは、家賃コストを抑えられたり、人間関係に縛られないなど、生産性を高める上で多くのメリットがあります。NTTのような大手企業がワーケーションの魅力を全面的にアピールすることで、私たちの働き方にも少なからず影響があるでしょう。
Carzootインテリアクリーナーを紹介

いかがでしたでしょうか?今回は【ワーケーション用オフィスが軽トラに搭載】仕事の息抜きにスキー果たして効果はあるのか?について紹介しました。産業構造ゆえワーケーションについては、未知な部分が残されています。
今はエンジニア不足で待った無しの時代ですから、必然的に仕事をオンラインに切り替えていく人はこれまで以上に増加すると思われます。働きながら観光するという仕事の概念までも、今では変化してきているのかもしれません。
さて、ワーケーションを効率的にすすめたいのであれば清潔な車内空間は必要不可欠です。そんな休暇中でも仕事の生産性をあげたい、あなたにおすすめなのがCarzootのインテリアクリーナーです。
このクリーナーは、汚れを落とす力はもちろんですが、プラスチックや布など車内のパーツを傷めず、レザー部分にも安心して使えるように開発されています。車を大事に使いたい人にはピッタリの商品です。
ワーケーションとして車を使用する場合、車内の滞在時間も増えますので、内窓・シート・マット・ダッシュボード・ドア内、コーヒー、ジュースのねちゃねちゃ汚れや、タバコによるヤニ汚れ、手あかなどたくさんの場所が汚れます。
こういった場所を選ばないマルチなクリーナーがあると掃除も楽に行うことができますのでおすすめです。