ここ最近は自宅時間が増えている方が多い一方で、たまの外出時には他人と接する距離に気を付けなくてはならない場面も多く、ポジティブさに自信があるという人でもリフレッシュを求めてしまうのではないでしょうか。そのような時に便利なドライブですが、意外に座りっぱなしの為、元気が有り余ることもあります。そこで今回は、ドライブとセットで運動を楽しむことができる福井県のスポットをご紹介いたします。
トレッキング

トレッキングとは山道を歩くことです。山道では一般的に美味しい空気を味わえる場所が多く、エアロビクス運動には格好であると言えます。同時に、血液の循環、血行も良くなりますので、仕事などで肩や腰のこりがたまっている場合には有効です。また、坂道で足を上げる動作も普段では不足しがちな運動を補えます。

荒島岳(あらしまだけ)
県東部の大野市にある、標高1,523mで大野富士とも呼ばれています。奥越高原県立自然公園に含まれ4種類のコースを楽しむことができます。特長的なブナの林は非日常を感じながら登ることができ、山頂には荒島神社が待っています。また車で訪れるには最高の整備された駐車場があります。一方、谷川方面には県内最大規模の落差60mを誇る滝があり、立ち寄られることもおススメします。

取立山(とりたてやま)
石川県との県境に位置する勝山市に白山連峰を形成する取立山があります。ミズバショウの群生地で有名な為、おススメの時期は5月頃になりますが、大滝や紅葉なども特筆すべき景色と言えます。また、温泉センターも近くにありますので、冬場は休憩にも楽しみが増えます。比較的経験の浅い方にも攻略は可能なコースです。

ハイキング

ハイキングは、主に野山で自然を楽しみながら行うウォーキングです。人によっては子供や高齢者がするようなイメージを持たれている方もおられるかもしれませんが、意外に生活習慣病や肥満などの予防改善にも有効で、お気に入りのファッションで音楽を聴きながらといったことも可能です。大自然の中に身を置くことで老若男女どなたでもリラックス効果を自分らしく高められます。
木の芽峠(きのめとうげ)
南条郡に位置し、県を嶺北と嶺南に分けている木の芽峠は約1200年以上の歴史があり、歴史を感じながら歩くことができます。雑木林や沢沿い、坂道を通過しながら遺跡や石碑、集落などを確認することができます。湧き水や茶屋もあり、気分的、肉体的にもリフレッシュできるコースです。

武周ヶ池(ぶしゅうがいけ)
南条郡にある標高683mの野見ヶ岳山頂に、周囲約360mの龍神伝説で知られた武周ヶ池があります。四季折々の自然に触れながら、眼下に見える麓の集落や越前市に敦賀湾と海を楽しむ事ができます。冬にはスキー場も確認することができる一方、夏(8月)には龍神祭も行われます。

除菌のキング

ハイキングやトレッキングを行う場所が定まったら、すぐにでもドライブに向かいたいところですが、今は向かう自分の為にも出会う相手の為にも衛生面の準備を欠かす事はマナー違反。そこでおススメとなる除菌用品を紹介します。
CarZoot社の「HomeZootプロ仕様除菌PRO 消臭 (スプレー)」です。二酸化塩素の力で気軽に除菌ができ、様々な職場で重宝されています。何といっても遮光性に優れたボトルなので、ドライブのお供にもピッタリです。消臭効果もありますので、山頂のいい空気を感じた鼻との相性もバッチリではないでしょうか。
おわりに
ハイキングは幼少期の春や秋の遠足の思い出があったり、トレッキングに近い登山では夏や冬といった季節イメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。今回紹介した福井県のスポットはそんな四季を通じて楽しむことができる場所が多いことが印象的でした。また目的地と自宅を繋ぐのは車です。運転前の点検は季節の変わり目にはいつもより重点的にお願いします。
